蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は、個人貸出ができないため、このページから予約できません。最寄りの千葉県立図書館に取り寄せて利用したい方は、こちらをご覧ください。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 49703/9/ | 1102707175 | 参考 | 在庫 | 不可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100369546 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「一強多弱」政党制の分析 |
書名ヨミ |
イッキョウ タジャク セイトウセイ ノ ブンセキ |
|
得票の動きからみる過去・現在 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
久保谷 政義/著
|
著者名ヨミ |
クボヤ マサヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三和書籍
|
出版年月 |
2016.3 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-86251-192-8 |
ISBN |
4-86251-192-8 |
数量 |
5,244p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
312.1
|
件名 |
日本-政治・行政-歴史
政党-日本
|
内容紹介 |
基本的に二大政党制を導くものとされる衆議院の並立制が、なぜ現在の一強多弱政党制を生み出したのか。国政選挙の得票分析を通じて、日本の政党政治に生起している動向と変化の背景を明らかにする。 |
著者紹介 |
1975年神奈川県生まれ。東海大学大学院政治学研究科博士課程後期修了。博士(政治学)。東海大学教養学部講師。 |
目次タイトル |
序章 |
|
1.分析の主題と手法 2.本書の概要と先行研究との位置関係 |
|
第1章 並立制の性質 |
|
1.並立制導入の経緯 2.非比例性にみる小選挙区比例代表並立制の特徴 3.衆議院比例区定数の削減の影響 |
|
第2章 政党システムの変遷 |
|
1.政党数に関する分析の手法 2.中選挙区制下における衆議院の政党システム 3.並立制下における衆議院の政党システム 4.参議院の政党システム |
|
第3章 政党助成制度と政党の性質 |
|
1.政党助成制度の特徴 2.「影響」型政党の出現 3.新党の登場を促す複合的要因 |
|
第4章 政治改革以前の政党別得票状況 |
|
1.選挙と地域性に関する過去の研究 2.都市化と選挙結果の関係 |
|
第5章 政治改革以後の政党別得票状況 |
|
1.都市-農村の軸でみた地域性 2.各地方に表れた固有な地域性 |
|
第6章 政治改革の副次的効果 |
|
1.中選挙区制廃止と定数不均衡の是正 2.得票目標水準の画一化 |
|
終章 |
|
1.政治改革のねらいと政治改革以後の日本政治の変動 2.制度改革の分析-「一強多弱」政党制の背景 3.政党の基盤-都市的政党と農村的政党 4.今後の課題 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ