蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
若者と軍隊生活
|
著者名 |
渡辺 祐介/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ユウスケ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2023.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21075/617/ | 2103013330 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101075506 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
若者と軍隊生活 |
書名ヨミ |
ワカモノ ト グンタイ セイカツ |
|
生還学徒兵のライフストーリー研究 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
渡辺 祐介/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ユウスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2023.6 |
本体価格 |
¥3700 |
ISBN |
978-4-7885-1816-2 |
ISBN |
4-7885-1816-2 |
数量 |
10,351,20p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.75
|
件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)
学徒出陣
|
注記 |
文献:巻末p1〜20 |
内容紹介 |
暗黒の戦争の時代、若者は軍隊生活をいかに生き抜いたのか。3人の生還学徒兵への丹念なインタビューに基づいて、若者が軍務に精勤した心理的・社会的メカニズムを考察する。 |
著者紹介 |
立命館大学大学院社会学研究科応用社会学専攻博士課程後期課程修了。同大学衣笠総合研究機構客員研究員。博士(社会学)。 |
目次タイトル |
序論 本研究の背景と課題 |
|
第一章 学徒兵に関する先行研究 |
|
第一節 『きけわだつみのこえ』の反響-反戦平和の<わだつみ>イメージの誕生 第二節 学徒兵の観念的な思想から軍隊生活での具体的な生き方へ 第三節 軍隊生活での生き方に着目する戦争社会学的な学徒兵研究の展開 |
|
第二章 研究方法としてのライフストーリー・インタビュー |
|
第一節 インタビューの概要、語り手の人柄と戦時中に抱いていた戦争観 第二節 ライフストーリーの再構成・分析方法と理論的視座 第三節 ライフストーリーの「信頼性」・「妥当性」・「代表性」 |
|
第三章 <生まじめ>な軍隊生活 |
|
第一節 少年時代のライフストーリー 第二節 学生生活のライフストーリー 第三節 軍隊生活のライフストーリー(一)-初年兵教育・幹部候補生教育 第四節 軍隊生活のライフストーリー(二)-見習士官として |
|
第四章 <生きがい>を感じた軍隊生活 |
|
第一節 少年時代のライフストーリー 第二節 学生生活のライフストーリー 第三節 軍隊生活のライフストーリー(一)-新兵教育・海軍予備学生教育 第四節 軍隊生活のライフストーリー(二)-海軍少尉として |
|
第五章 <反抗心>を秘めた軍隊生活 |
|
第一節 少年時代のライフストーリー 第二節 学生生活のライフストーリー 第三節 社会人生活のライフストーリー 第四節 軍隊生活のライフストーリー(一)-初年兵教育 第五節 軍隊生活のライフストーリー(二)-勤務 第六節 軍隊生活のライフストーリー(三)-治安戦<三光作戦> 第七節 軍隊生活のライフストーリー(四)-司令官の当番兵として 第八節 「告発」と「反省」とがせめぎ合う逃亡の解釈 |
|
第六章 戦争体験のライフストーリーの考察 |
|
第一節 個別考察(一)-椰子実氏が軍務に精勤したメカニズム 第二節 個別考察(二)-神田広志氏が軍務に精勤したメカニズム 第三節 個別考察(三)-森岡嵐氏が軍務に精勤したメカニズム |
|
終章 戦争を支えた<下からの力>としての若者らしい生き方 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 学徒出陣
前のページへ