検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

花田達朗ジャーナリズムコレクション 第6巻

著者名 花田 達朗/著
著者名ヨミ ハナダ タツロウ
出版者 彩流社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架0704/28/60106828720一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101076157
書誌種別 図書
書名 花田達朗ジャーナリズムコレクション 第6巻
巻次(漢字) 第6巻
書名ヨミ ハナダ タツロウ ジャーナリズム コレクション
各巻書名 公共圏の実践
各巻副書名 時評と定義
言語区分 日本語
著者名 花田 達朗/著
著者名ヨミ ハナダ タツロウ
出版地 東京
出版者 彩流社
出版年月 2023.6
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7791-2885-1
ISBN 4-7791-2885-1
数量 606p
大きさ 21cm
分類記号 070.4
件名 ジャーナリズム
各巻件名 マス・メディア
内容紹介 日本ジャーナリズムの分岐点で放つ、社会学者40年の渾身の軌跡。第6巻は、公共圏における著者の実践の成果をまとめ、公共圏をいかに切り開き耕作していくかという、花田思想の道筋とヒントを辿る。解説も収録。
著者紹介 長崎県生まれ。フリーランス社会科学者。早稲田大学名誉教授。東京大学名誉教授。専門は社会学、メディア研究、ジャーナリズム研究。著書に「公共圏という名の社会空間」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 ドイツ人は米NBC制作番組『ホロコースト』をどう受けとめたか?
2 ドイツ人は“日本の成功”をどう受けとめているか?
3 テレビは選挙を決定したか?
4 風景と自由
5 二日酔いのドイツ書籍市場
6 不可逆的な損失…
7 放送のデジタル化と市民社会
8 東大教師が新入生にすすめる本
9 変化の歩調
10 専門紙ジャーナリズムの意義とメディア変容
11 「はしがき」と「あとがき」の間で
12 公共圏・公共空間・公共事業の三位一体論
13 ドイツへの恩義
14 もしも『通信放送委員会』ができたとしたら、あるいはできたとしても
15 公共圏による放送の再構築?
16 夢かマコトか
17 マスメディアの終わり、複製メディアの始まり
18 マスコミストの作為と不作為
19 公共サービス放送と労働組合
20 受信料の意味
21 NHKの正当性は番組でしか担保されない
22 責任をとらぬ思想
23 新聞の論評は「外注」より自前で
24 対談・「新聞に関する県民意識調査」から見えるもの 林 利隆/述
25 新聞の編集権
26 朝日新聞オピニオン面「私の視点」と私の不幸な関係
27 取材源の秘匿と証言拒否をめぐって
28 戦争の記憶の公共化を
29 虚偽と煽動の「芸術」
30 新井直之さん最後のお仕事
31 林利隆さんへの弔辞
32 林利隆的スタンスの戦略
33 「情報スーパーハイウェー」というメタファー
34 架橋と通底
35 毒ガスと公共空間
36 コミュニケーション空間としての北東アジアへ
37 バブル公共圏と情報神話
38 電子時代と不在票の自由
39 メディアの日常性と非日常性
40 首相発案になる「通信放送委員会」への回帰
41 カルチュラル・エコノミーの視角
42 情報とプロフェッション
43 知名度という政治的資源
44 剽窃の情報化
45 ネーネーズとオキナワ公共圏
46 家電とペット
47 メディア規制、強化と緩和の二重奏
48 非対称的な資源下の世界
49 重源の皺
50 ちいさい公共圏みつけた
51 「説明責任」という誤訳
52 職業としてのジャーナリズム
53 「自己責任」という政治の言葉
54 決定論との闘い、あるいは経絡
55 アクセス・ランキングは信用を代替するか
56 公共建造物のコミュニケーション論
57 ポピュリズムとジャーナリズム
58 『冷血』とは誰か、ではなく
59 現下放送政策の盲点
60 新聞記者嫌い
61 検閲解除
62 言論空間、収縮へと向かう
63 出直せるかどうか、NHK
64 政権に追い越された「東京メディア」
65 アーカイブの価値
66 安堵か、落胆か
67 『情報学事典』のために
68 『社会情報学ハンドブック』のために
69 『現代社会学事典』のために
70 『エンサイクロペディア現代ジャーナリズム』のために
71 日本のジャーナリストに発せられた国連人権理事会ケイ勧告を受けて
72 突破口としての探査ジャーナリズム
73 タブーとは何か、ジパングマスコミにおけるタブーとは何か
74 公共圏、アンタゴニズム、そしてジャーナリズム
75 「自由からの逃走」ではなく、逃走の自由を!
76 常識の通じない政権と「マスコミ」はいつまで続くのか
77 故・藤田博司さんの残したメール
78 薬と探査ジャーナリズム
79 ジャーナリズム論の新刊書と山口百恵
80 日本「マスコミ」はジャーナリズムではない
81 小林宏一さんのこと
82 Yasuyoshi Chibaの受賞
83 共同通信社は、私が死ぬ前に私に答えるべきではないか
84 東京大学情報学環「福武ホール」誕生秘話
85 関西生コン弾圧と産業労働組合、そしてジャーナリスト・ユニオン
86 ジャーナリズムの未来を投企する若者に託す
87 花田達朗という詩人がいた 依光 隆明/著
88 花田達朗先生とブリティッシュ・カウンシルの出会い 浅野 良子/著
89 ムラ社会へのレンジスタンスとして 渡辺 周/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
070.4 070.4
ジャーナリズム
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。