蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちの始原を求めて
|
著者名 |
川島 秀一/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ ヒデカズ |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91026/1842/ | 2103024639 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101110441 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちの始原を求めて |
書名ヨミ |
イノチ ノ シゲン オ モトメテ |
|
近代日本の作家たちと宗教性 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
川島 秀一/著
|
著者名ヨミ |
カワシマ ヒデカズ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
鼎書房
|
出版年月 |
2023.10 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-907282-92-9 |
ISBN |
4-907282-92-9 |
数量 |
303p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.26
|
件名 |
日本文学-歴史-近代
|
内容紹介 |
いのちの始原を求めて遠く旅する作家たち。開かれた宗教性としてあらわれる魂の渇望。宮沢賢治、山本周五郎、遠藤周作、太宰治など、言葉を呼びさまし続ける作家たちの軌跡を読み解く。 |
著者紹介 |
奈良県生まれ。関西学院大学大学院文学研究科博士課程満期退学。山梨英和大学名誉教授。著書に「島崎藤村論考」「遠藤周作愛の同伴者」など。 |
目次タイトル |
第一部 賢治童話と自然 |
|
<意味>に憑かれた人間の物語-「どんぐりと山猫」からの出発 越境する身体-「注文の多い料理店」 <鹿踊りのはじまり>という物語-<歩きつづける男>の話 幻視される物語-「ポラーノの広場」 帰ってきた少年-「銀河鉄道の夜」 遠くからきた少年-「風の又三郎」 |
|
第二部 山本周五郎の文学とキリスト教 |
|
<人間>への問いの根源性-『赤ひげ診療譚』 罪は赦されないのか-『五瓣の椿』 呼びかける声-『さぶ』をめぐって 周五郎の人間愛-「柳橋物語」「むかしも今も」/「彦左衛門外記」「花筵」/「火の杯」 |
|
第三部 信じるということ |
|
『沈黙』から『侍』へ-「文学」と「神学」の狭間で 遠藤周作と正宗白鳥-山本健吉・小林秀雄との関係をめぐって 拒まれし<私>の物語-「富嶽百景」と『富士山の自然界』 自意識の皮膜-「富士に就いて」の<私> <歌>のわかれ-中野重治と短歌 余録 「白鳥とキリスト教ほか一題」に就いて |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
大師講の由来 |
柳田 国男/著 |
|
|
|
2 |
大師信仰と日本人 |
宮田 登/著 |
|
|
|
3 |
弘法大師伝説 |
斎藤 昭俊/著 |
|
|
|
4 |
弘法大師と稲荷明神 |
大森 惠子/著 |
|
|
|
5 |
弘法大師の母 |
真野 俊和/著 |
|
|
|
6 |
弘法大師の本地と前身及びその後身 |
中川 善教/著 |
|
|
|
7 |
高野山の燈明信仰と僧侶の唱導活動 |
日野西 真定/著 |
|
|
|
8 |
祖師は入定留身をなし給う |
金山 穆韶/著 |
|
|
|
9 |
弘法大師の入定信仰について |
松長 有慶/著 |
|
|
|
10 |
大師の伝記伝説と民間口碑 |
渡邊 昭五/著 |
|
|
|
11 |
高野山参詣曼荼羅の研究 |
日野西 真定/著 |
|
|
|
12 |
弘法大師信仰の研究成果と課題 |
日野西 真定/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ