蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J611/カソ/3 | 0600653907 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100968215 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
家族農業が世界を変える 3 |
巻次(漢字) |
3 |
書名ヨミ |
カゾク ノウギョウ ガ セカイ オ カエル |
各巻書名 |
多様性ある社会をつくる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
関根 佳恵/監修・著
|
著者名ヨミ |
セキネ カエ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2022.3 |
本体価格 |
¥2800 |
ISBN |
978-4-7803-1182-2 |
ISBN |
4-7803-1182-2 |
数量 |
31p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
611.7
|
件名 |
農業経営
|
学習件名 |
農業 持続可能な開発 農林水産業にかかわる仕事 人口問題 過疎 外国人労働者 ジェンダー |
内容紹介 |
国連「家族農業の10年」とSDGsを手がかりに持続可能な食と農を学ぶ。3は、農の現状と家族農業の課題を明らかにし、どのように課題をのり越えようとしているのかを、豊富な資料やイラストで分かりやすく紹介する。 |
目次タイトル |
Part1 農のいま 担い手が減っている |
|
農業生産者をめぐる状況の変化 農業を続けられない地域が増えている 広がる都市と農村の格差 コラム 日本の農業分野で働く外国人 「労働力」ではなく、「パートナー」として(岩佐和幸さん) |
|
Part2 家族農業の課題 のりこえれば新しい社会がみえてくる |
|
農家の所得を安定させる 社会的評価を変える ジェンダー平等をめざす 新しいモノサシを求めて コラム オンナが子どもを産み育てられる農業を(上野千鶴子さん) |
|
Part3 新しい家族農業にむけて わたしたちはどうする? |
|
農に魅せられる人が増えている 農を学ぶ場をつくる もっと農的生活を コラム 授かりつつ、与える 半農半Xでいこう(塩見直紀さん) |
|
さくいん |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ