蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
軍記物語講座 第1巻
|
著者名 |
松尾 葦江/編
|
著者名ヨミ |
マツオ アシエ |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91343/216/1 | 2102923510 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100788035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
軍記物語講座 第1巻 |
巻次(漢字) |
第1巻 |
書名ヨミ |
グンキ モノガタリ コウザ |
各巻書名 |
武者の世が始まる |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松尾 葦江/編
|
著者名ヨミ |
マツオ アシエ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
花鳥社
|
出版年月 |
2020.1 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-909832-21-4 |
ISBN |
4-909832-21-4 |
数量 |
8,298p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.43
|
件名 |
軍記物語
|
注記 |
軍記物語年表 山本岳史編:p257〜290 |
内容紹介 |
文学のみならず、歴史・芸術・言語等の周辺分野からのアプローチも交じえ、軍記物語研究の現在と、今後を見据えた文学本来の課題を照らしだす論集。第1巻は、将門記、保元物語、承久記などを取り上げる。 |
著者紹介 |
1943年神奈川県生まれ。博士(文学)。専門は日本中世文学、特に軍記物語。著書に「平家物語論究」「軍記物語論究」「軍記物語原論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
東国の武士たちと軍記 |
志立 正知/著 |
|
|
|
2 |
『将門記』を拓く |
佐倉 由泰/著 |
|
|
|
3 |
『陸奥話記』冒頭考 |
蔦尾 和宏/著 |
|
|
|
4 |
時代社会を映す鏡としての『後三年記』 |
野中 哲照/著 |
|
|
|
5 |
悪左府頼長の近習たち |
原水 民樹/著 |
|
|
|
6 |
半井本『保元物語』の山田小三郎是行譚を読む |
早川 厚一/著 |
|
|
|
7 |
半井本『保元物語』源為朝関連話群と<伝説>の創出 |
阿部 亮太/著 |
|
|
|
8 |
『保元物語』の諸本とその展開・物語の洗練ということ |
清水 由美子/著 |
|
|
|
9 |
『平治物語』一類本諸本の関係について |
小番 達/著 |
|
|
|
10 |
四類本『平治物語』の生まれた時代 |
谷口 耕一/著 |
|
|
|
11 |
『保元物語』『平治物語』における版本の挿絵の展開 |
滝澤 みか/著 |
|
|
|
12 |
消えた平家郎等 |
佐々木 紀一/著 |
|
|
|
13 |
承久の乱と歴史叙述 |
長村 祥知/著 |
|
|
|
14 |
慈光寺本『承久記』の世界観 |
大津 雄一/著 |
|
|
|
15 |
『遠島御歌合』における後鳥羽院と旧臣たち |
吉野 朋美/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ