検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後日本金融システムの形成 

著者名 白鳥 圭志/著
著者名ヨミ シラトリ ケイシ
出版者 八朔社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架33821/102/2102820648一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100566374
書誌種別 図書
書名 戦後日本金融システムの形成 
書名ヨミ センゴ ニホン キンユウ システム ノ ケイセイ
言語区分 日本語
著者名 白鳥 圭志/著
著者名ヨミ シラトリ ケイシ
出版地 東京
出版者 八朔社
出版年月 2017.10
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-86014-086-1
ISBN 4-86014-086-1
数量 8,462p
大きさ 22cm
分類記号 338.21
件名 金融-日本
注記 文献:p447〜457
内容紹介 第二次世界大戦期から1970年前後までの時期を対象にして、戦後日本金融システムの形成過程を検討。総力戦体制下における金融システムの変化、戦後改革期における金融制度改革などを取り上げる。
著者紹介 1972年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科単位取得退学。博士(商学)。東北学院大学経済学部教授。著書に「両大戦間期における銀行合同政策の展開」など。
目次タイトル 序章 課題と視角
第1節 本書の課題 第2節 研究史の整理1 第3節 研究史の整理2 第4節 企業集団を巡る研究
第1章 総力戦体制下における金融システムの変化
はじめに 第1節 基調 第2節 国債オペによる信用調節の実施基盤の整備 第3節 銀行合同と金融構造の再編成 第4節 軍需指定会社金融機関制度の内実 第5節 総力戦下における証券市場 第6節 戦時金融統制の統合政策としての限界と金融的不安定性 おわりに
第2章 戦後改革期における金融制度改革
はじめに 第1節 複数レート制から単一為替レートへ 第2節 長期資金供給制度の形成過程 第3節 金融規制の再編成 第4節 証券市場の再編成 (補論)戦後改革期における日本銀行斡旋融資についての研究動向 おわりに
第3章 高度成長期における金融機関経営の変容
はじめに 第1節 日本銀行の金融政策 第2節 開銀,輸銀の大企業向け融資 第3節 興長銀による長期資金供給状況 第4節 融資系列の形成と都市銀行経営の変容 第5節 六大銀行以外の都市銀行 第6節 地方銀行と相互銀行の階層性 おわりに
第4章 高度成長前半期における証券市場
第1節 概観 第2節 高度成長前半期における証券市場
終章 総括と展望
第1節 戦後日本金融システムの変遷と戦後金融制度改革の画期性 第2節 再考 第3節 地方銀行以下の業態 第4節 戦後日本金融システムが包含した不安定性 第5節 戦後日本金融システムが危機的状況に陥らなかった理由 第6節 展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
451.85 519
地球温暖化 気候変動
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。