検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

総合電機企業の形成と解体 

著者名 谷口 明丈/編
著者名ヨミ タニグチ アキタケ
出版者 有斐閣
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架5409/61/1102708010一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101091178
書誌種別 図書
書名 総合電機企業の形成と解体 
書名ヨミ ソウゴウ デンキ キギョウ ノ ケイセイ ト カイタイ
「戦略と組織」の神話,「選択と集中」の罠
言語区分 日本語
著者名 谷口 明丈/編
著者名ヨミ タニグチ アキタケ
出版地 東京
出版者 有斐閣
出版年月 2023.8
本体価格 ¥5900
ISBN 978-4-641-16615-8
ISBN 4-641-16615-8
数量 12,392p
大きさ 22cm
分類記号 540.9
件名 電気機械・器具工業
内容紹介 日本・アメリカ・ドイツの総合電機企業に焦点を当て、各国における形成と発展、解体のプロセスを比較経営史の手法により解明。危機に瀕する20世紀巨大企業の命運を探る。
著者紹介 東北大学名誉教授、中央大学企業研究所客員研究員。専攻はアメリカ経済史・経営史。著書に「巨大企業の世紀」など。
目次タイトル 序章 課題と方法
1 電気機械産業と総合電機企業 2 多角化についての若干の考察 3 第1部(総合電機企業の形成-「戦略と組織」の神話)の課題と方法 4 第2部(総合電機企業の解体-「選択と集中」の罠)の課題と方法
第1部 総合電機企業の形成
第1章 ジーメンス
1 世界初の総合電機企業ジーメンス 2 創業者ヴェルナー時代の家族・技術・組織 3 第一次大戦までの「爆発的成長」 4 第一次大戦敗戦からの復活 5 戦後のジーメンスと今日への展望
第2章 ゼネラル・エレクトリック
はじめに 1 重電部門における多角化 2 家電部門への多角化 3 エレクトロニクス部門への多角化 4 家電製品・商品部の設立と諸問題 5 分権化と事業部制組織の導入 おわりに
第3章 ウェスチングハウス
はじめに 1 創業経営者から専門経営者への転換 2 「戦略の境界」の拡張 3 「組織の視界」の解放 おわりに
第4章 日立製作所
はじめに 1 日立製作所の成長と家電製品の製作開始 2 戦前のエレクトロニクスへの進出 3 戦後の家電・エレクトロニクスの展開 4 総合電機企業化での戦略と組織 おわりに
第2部 総合電機企業の解体
第5章 ゼネラル・エレクトリック
はじめに 1 ボーチとジョーンズによる「選択と集中」 2 ウェルチによるコングロマリット化 3 イメルトによる製造業回帰と挫折 おわりに
第6章 ウェスチングハウス
はじめに 1 総合電機事業の拡張から重電事業への回帰 2 株主価値の「選択」 3 金融事業の失敗と「集中」の選択 4 事業転換による成長戦略の成果 おわりに
第7章 日立製作所
はじめに 1 1990年代末以降の事業構成の変化 2 組織改革の必要性の台頭と組織改革の開始 3 社会イノベーション事業への集中と範囲の経済 4 2009年からの組織改革 5 グループ経営組織の集権化 おわりに
第8章 東芝
はじめに 1 総合電機経営の戦略形成と階層的事業部制組織の完成 2 グローバル競争下の再編 3 コングロマリット経営への接近 おわりに
第9章 ジーメンス
はじめに 1 敗戦後のジーメンスの復活 2 ジーメンスの変貌 3 原子力発電の廃止 4 医療機器部門の拡大 5 事業のデジタル化 6 ジーメンスの再編成におけるM&A&Dの役割 おわりに
終章 総括と結論
1 第1部の総括 2 第2部の総括 3 結論



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
540.9 540.9
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。