検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

十七・十八世紀の日本儒学と明清考証学 

著者名 石 運/著
著者名ヨミ セキ ウン
出版者 ぺりかん社
出版年月 2023.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架12153/3/1102708216一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101091331
書誌種別 図書
書名 十七・十八世紀の日本儒学と明清考証学 
書名ヨミ ジュウナナ ジュウハッセイキ ノ ニホン ジュガク ト ミン シン コウショウガク
言語区分 日本語
著者名 石 運/著
著者名ヨミ セキ ウン
出版地 東京
出版者 ぺりかん社
出版年月 2023.8
本体価格 ¥6000
ISBN 978-4-8315-1646-6
ISBN 4-8315-1646-6
数量 330p
大きさ 22cm
分類記号 121.53
件名 儒学-歴史
内容紹介 明清考証学との「共時的」な展開という視点から、近世日本儒学思想の形成過程およびその特質を論じ、<儒学の日本化>という従来の定説と異なる江戸思想史像を提示する。
著者紹介 中国重慶市生まれ。立命館大学大学院文学研究科人文学専攻日本史学専修博士後期課程修了。重慶大学外国語学院講師。博士(文学)。
目次タイトル 序論
一、問題の所在と研究史の整理 二、本研究の視点・対象・方法 三、本書の構成
第一章 「大礼の議」事件以降の明代思想世界と近世日本儒学の始動
はじめに 一、「大礼の議」事件と明代後期の思想動向 二、東アジアにおける「大礼の議」事件の波紋と明代学問思想の東伝 まとめ
第二章 経書の「読み方」から見る十七世紀末〜十八世紀初めの日本儒学
はじめに 一、林羅山・林鵞峰の経書研究と近世初期日本儒学の様相 二、伊藤仁斎の経書研究-「四書」に対する問題提起 三、明代経学の学習と古義学的経書理解の成立 まとめ
第三章 荻生徂徠と十八世紀における儒学「知」の普及
はじめに 一、徂徠の言語研究と十八世紀前期日本の言語研究 二、古文辞学における明代復古思想の受容 三、古文辞学の経書解釈と明代考証経学の受容 まとめ
第四章 「反徂徠」という思想空間と学問世界の明清交替
はじめに 一、「反徂徠」を掲げる人々-明代学術の吸収と反芻 二、「反徂徠」のなかに見る古学の新たな展開-五経研究の深化 三、「折衷」と「考証」-十八世紀後半の日本儒教のゆくえ まとめ
第五章 近世的思想空間と学問集団の形成
はじめに 一、近世初期の学問空間の成立 二、共同活動による学知の共有と伝承-古義堂の事例から 三、学塾における「体験」と地方における学問集団の形成 まとめ
結論
一、本研究の成果 二、課題と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
121.53 121.53
儒学-歴史
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。