検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京事務所の政治学 

著者名 大谷 基道/著
著者名ヨミ オオタニ モトミチ
出版者 勁草書房
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架3182/37/0106689449一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100756035
書誌種別 図書
書名 東京事務所の政治学 
書名ヨミ トウキョウ ジムショ ノ セイジガク
都道府県からみた中央地方関係
言語区分 日本語
著者名 大谷 基道/著
著者名ヨミ オオタニ モトミチ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2019.10
本体価格 ¥4000
ISBN 978-4-326-30282-6
ISBN 4-326-30282-6
数量 10,247p
大きさ 22cm
分類記号 318.2
件名 地方行政   官公庁
注記 文献:p229〜242
内容紹介 全47都道府県が中央省庁との連絡調整のため「東京事務所」を設置している。東京事務所はなぜ残り続けるのか? その実態をアンケートやインタビューで調査し、中央地方関係の変遷と実像に新たな光を当てる。
著者紹介 1970年生まれ。早稲田大学大学院で博士(政治学)を取得。茨城県職員などを経て、獨協大学法学部教授。専門は行政学、地方自治論。
目次タイトル 序章 問題意識と分析視角:なぜ東京事務所が必要なのか
1 問題意識と分析視角 2 東京事務所研究の意義と先行研究 3 問いと仮説 4 本書の構成
第1章 東京事務所の現況と設置の経緯
1 東京事務所の設置状況 2 東京事務所設置の経緯と背景 小括
第2章 東京事務所の活動実態とその変化
1 東京事務所の主な行動とその変化 2 東京事務所草創期:宿泊施設と連絡調整の時代(1947年頃〜1950年代) 3 補助金全盛期:陳情・要望活動と官官接待の時代(1960年代〜1990年代) 4 地方分権改革以降:情報活動の時代(2000年代〜) 5 政治との関係 小括
第3章 省庁県人会と東京事務所
1 中央省庁における県人会の設立状況 2 省庁県人会の運営に対する東京事務所の関与 3 中央官僚による省庁県人会の活用 小括
第4章 東京事務所間の連携組織
1 連携組織の設立状況 2 連携組織の概要 3 連携組織を活用した情報収集活動の実態 4 連携組織による水平的な連携 5 国による連携組織の活用 小括
第5章 すべての都道府県が東京事務所を置く理由
1 合理性による説明可能性の検討 2 中央省庁との関係から見た同型化 3 全国知事会や他の東京事務所との関係から見た同型化 小括
終章 結論と含意
1 結論 2 含意:中央地方関係論からみた東京事務所 総括



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
019.5 019.5
児童図書 図書解題
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。