蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海を越えた艶ごと
|
著者名 |
唐 権/著
|
著者名ヨミ |
トウ ケン |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2005.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3849/29/ | 2101816284 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000665082 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海を越えた艶ごと |
書名ヨミ |
ウミ オ コエタ ツヤゴト |
|
日中文化交流秘史 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
唐 権/著
|
著者名ヨミ |
トウ ケン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2005.4 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-7885-0944-X |
数量 |
370,11p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
384.9
|
件名 |
遊郭
日本-対外関係-中国-歴史
|
内容紹介 |
満州族支配下の清代、長崎丸山遊郭、魔性の都上海を舞台に、風流韻事に生き甲斐を求めた中国文人たちと日本遊女たちが織りなす、もう一つの歴史世界。 |
著者紹介 |
1969年中国四川省生まれ。留学生として来日。総合研究大学院大学文化科学研究科国際日本研究専攻後期博士課程修了。学術博士。関西外国語大学、平安女学院大学兼任講師。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一部 「遊興都市」長崎へ-清客たちの日本旅行、一六八四~一八三〇 |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第一章 遊楽に出かけた清客たち |
|
|
|
|
4 |
第二章 縮められた距離 |
|
|
|
|
5 |
第三章 江南都市の娯楽事情 |
|
|
|
|
6 |
第四章 清客と遊女の「情芸」世界 |
|
|
|
|
7 |
第五章 抑圧と歓待 |
|
|
|
|
8 |
第六章 遊興の消長 |
|
|
|
|
9 |
第一部小括 |
|
|
|
|
10 |
第二部 「異域花」盛衰史-東洋妓女と清末上海社会 |
|
|
|
|
11 |
はじめに |
|
|
|
|
12 |
第七章 都市文化の背景 |
|
|
|
|
13 |
第八章 洋妾時代 |
|
|
|
|
14 |
第九章 東洋茶館の誕生 |
|
|
|
|
15 |
第十章 都市繁昌記のなかの東洋茶館 |
|
|
|
|
16 |
第十一章 花榜のなかの東洋妓女 |
|
|
|
|
17 |
第十二章 東洋妓女に対する法律統制(一) |
|
|
|
|
18 |
第十三章 東洋妓女に対する法律統制(二) |
|
|
|
|
19 |
第十四章 日清戦争以後の日本娼妓 |
|
|
|
|
20 |
第二部小括 |
|
|
|
|
21 |
第三部 上海文人の「日本」発見-王韜の日本旅行とその周辺 |
|
|
|
|
22 |
はじめに |
|
|
|
|
23 |
第十五章 日本旅行と上海ネットワーク |
|
|
|
|
24 |
第十六章 上海文人としての王韜 |
|
|
|
|
25 |
第十七章 王韜と日本 |
|
|
|
|
26 |
第十八章 王韜の日本旅行 |
|
|
|
|
27 |
第十九章 新しい日本像を創造する |
|
|
|
|
28 |
第三部小括 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
プロテスタント キリスト教-感想・説教
前のページへ