検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日中新語の諸相 

著者名 田野村 忠温/著
著者名ヨミ タノムラ タダハル
出版者 和泉書院
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架814/61/0106859057一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101092811
書誌種別 図書
書名 近代日中新語の諸相 
書名ヨミ キンダイ ニッチュウ シンゴ ノ ショソウ
叢書名 研究叢書
叢書番号 560
言語区分 日本語
著者名 田野村 忠温/著
著者名ヨミ タノムラ タダハル
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2023.7
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-7576-1073-6
ISBN 4-7576-1073-6
数量 9,579p
大きさ 22cm
分類記号 814
件名 漢語-歴史   中国語-外来語
注記 文献:章末 年表あり
内容紹介 日中両語に甚大な影響を与えた西洋の言語・文化との接触。一般語、外国地名、舶来飲食物の名称を例に、それぞれの成立と展開の過程を綿密な調査に基づいて跡付け、日中両語間の影響を解明する。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学(言語学専攻)。大阪大学大学院人文学研究科基盤日本語学講座教授。著書に「英語東漸とその周辺」など。
目次タイトル 第Ⅰ部 日本語の漢語の文法特性
第1章 日本語の漢語の文法的特異性とその中国語への影響
第Ⅱ部 一般語彙
第2章 「科学」の語史 第3章 「可能」の成立 第4章 「設計」の近現代語史 第5章 「接種」の語史 第6章 「化石」の成立と展開 第7章 「電視」の由来 第8章 「日本語学」とその関連語
第Ⅲ部 外国地名
第9章 「牛津」「剣橋」の発生と消長 第10章 真珠湾日中名称史 第11章 「独逸」成立の過程とその背景
第Ⅳ部 舶来飲食物名
第12章 コーヒーを表す中国語名称の変遷 第13章 カレーを表す中国語名称の変遷 第14章 「【ヒ】酒」(ビール)の謎の解 第15章 「珈琲」の歴史 第16章 『増訂華英通語』の「コルリ」(カレー)をめぐって
第Ⅴ部 研究資料
第17章 言語研究資料としての近代中国地理文献彙集



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
814 814
漢語-歴史 中国語-外来語
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。