検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ公民教育におけるサービス・ラーニング 

著者名 唐木 清志/著
著者名ヨミ カラキ キヨシ
出版者 東信堂
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D37253/31/0106183813一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000002058867
書誌種別 図書
書名 アメリカ公民教育におけるサービス・ラーニング 
書名ヨミ アメリカ コウミン キョウイク ニ オケル サービス ラーニング
言語区分 日本語
著者名 唐木 清志/著
著者名ヨミ カラキ キヨシ
出版地 東京
出版者 東信堂
出版年月 2010.2
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-88713-967-1
ISBN 4-88713-967-1
数量 13,360p
大きさ 22cm
分類記号 372.53
件名 公民教育   アメリカ合衆国-教育
注記 文献:p337~351
内容紹介 社会貢献活動後の自己評価・省察を通して学習経験をより豊かなものとし、市民としての成長を促す「サービス・ラーニング」。アメリカで注目されているこの教育方法を詳細に紹介・考察し、日本への本格的導入法を追求する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 本研究の目的と方法
2 第1節 本研究の目的
3 第2節 本研究の特質
4 第3節 本研究の構成
5 第4節 サービス・ラーニングの定義
6
7 第1章 アメリカ公民教育におけるサービス・ラーニングの位置付け
8 第1節 参加民主主義に基づくアメリカ公民教育
9 第2節 アメリカ公民教育における社会参加の方法的価値
10 第3節 サービス・ラーニングの歴史的変遷
11
12 第2章 サービス・ラーニング前史としての公民教育改革論議
13 第1節 新社会科の反省と1970年代の公民教育改革論議
14 第2節 社会参加を重視したニューマンの公民教育論
15 第3節 公共善の確立に向けた1980年代の公民教育改革論議
16 第4節 学校に基づくコミュニティ・サービスの必要性
17
18 第3章 サービス・ラーニングの確立と性格
19 第1節 「国家およびコミュニティ・サービス法」(1990年)の制定とサービス・ラーニング推進組織の確立
20 第2節 サービス・ラーニングの定義を巡る議論と学校教育現場への広がり
21 第3節 サービス・ラーニングの公民教育的性格
22 第4節 サービス・ラーニングの生涯学習的性格
23
24 第4章 サービス・ラーニングを成立させる3つの必要条件
25 第1節 プロジェクト型の学習
26 第2節 リフレクション
27 第3節 カリキュラム統合
28
29 第5章 サービス・ラーニングの実践分析
30 第1節 総合領域におけるサービス・ラーニング実践
31 第2節 学際的プログラムにおけるサービス・ラーニング実践(1)
32 第3節 学際的プログラムにおけるサービス・ラーニング実践(2)
33 第4節 教科におけるサービス・ラーニング実践
34
35 第6章 サービス・ラーニングの今日的意義
36 第1節 社会参加に基づく公民教育の目標・内容・方法
37 第2節 近年の公民教育改革論議とサービス・ラーニング
38
39 終章 本研究のまとめと今後の課題
40 第1節 本研究のまとめと今後の課題
41 第2節 日本の公民教育及び社会科教育におけるサービス・ラーニングの可能性
42

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
019.2
読書指導
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。