蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦時下の<文化>を考える
|
著者名 |
松本 和也/著
|
著者名ヨミ |
マツモト カツヤ |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 21074/192/ | 2103018604 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101090950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦時下の<文化>を考える |
書名ヨミ |
センジカ ノ ブンカ オ カンガエル |
|
昭和一〇年代<文化>の言説分析 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
松本 和也/著
|
著者名ヨミ |
マツモト カツヤ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
思文閣出版
|
出版年月 |
2023.8 |
本体価格 |
¥10000 |
ISBN |
978-4-7842-2061-8 |
ISBN |
4-7842-2061-8 |
数量 |
8,247p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.74
|
件名 |
日中戦争(1937〜1945)
太平洋戦争(1941〜1945)
|
内容紹介 |
日中戦争開戦前、<文化>は迫りくるファシズムに抵抗するための根拠だったが、それからわずか数年、<文化>は太平洋戦争を支える旗印となっていった。この歴史的転回を当時の膨大な言説の分析から検証する。 |
著者紹介 |
立教大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。神奈川大学国際日本学部教授。著書に「昭和一〇年代の文学場を考える」「昭和十年前後の太宰治」など。 |
目次タイトル |
はじめに-<文化>を考える |
|
序論-戦時下-昭和一〇年代における<文化> |
|
第一部 <文化>の通史-変遷 |
|
第一章 世界化する<文化>-昭和一〇年前後の文化擁護国際作家会議/知的協力国際会議 |
|
第二章 大政翼賛会文化部長・岸田國士の<文化>論-昭和一〇年代前半の<文化>言説 |
|
第三章 日本文化/大東亜文化/世界文化-昭和一〇年代後半の<文化>言説 |
|
第二部<文化>の表徴-各論 |
|
第四章 昭和一〇年代における地方文化(運動)言説-文学(者)を軸として |
|
第五章 <文化>言説のなかの“近代-西洋文化”-文化史としての「近代の超克」 |
|
第六章 太平洋戦争期の文化工作言説-南方・諸民族・大東亜共栄圏 |
|
総論-日本文化の性格 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ