検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブレグジットがイギリス議会主権に残したもの 

著者名 加藤 紘捷/著
著者名ヨミ カトウ ヒロカツ
出版者 勁草書房
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32333/7/0106882369一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101189295
書誌種別 図書
書名 ブレグジットがイギリス議会主権に残したもの 
書名ヨミ ブレグジット ガ イギリス ギカイ シュケン ニ ノコシタ モノ
勃興するコモン・ローの新潮流
言語区分 日本語
著者名 加藤 紘捷/著
著者名ヨミ カトウ ヒロカツ
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版年月 2024.9
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-326-40441-4
ISBN 4-326-40441-4
数量 9,325p
大きさ 22cm
分類記号 323.33
件名 憲法-イギリス   ヨーロッパ連合
内容紹介 イギリスは2020年1月にブレグジットを決め、EU単一市場及び関税同盟から完全に離脱した。ブレグジットがイギリス憲法に何を残したか、何をもたらしたか、その意味を探る。
著者紹介 法学博士。駿河台大学名誉教授。著書に「概説イギリス憲法」など。
目次タイトル 序章
Ⅰ イギリスの遅すぎたEC加盟 Ⅱ イギリスのEC加盟の困難-議会主権と二元論 Ⅲ 押し寄せる大陸からの潮汐 Ⅳ 先行判決におけるせめぎ合い Ⅴ 議会主権に対するコモン・ローの新潮流の登場
本書の構成
第1部 EUからのブレグジット
第1章 イギリス憲法と2016年国民投票における“国民の残留拒否”の意味するところ
Ⅰ 国民投票からEU条約50条に基づく脱退通告と2018年EU(脱退)法案の提出に至るまでの経緯 Ⅱ 2016年の国民投票における“国民のヴェト”の意味 Ⅲ ヒース政権、EC加盟時に国民投票の回避 Ⅳ ウェストミンスター・モデルの揺らぎ Ⅴ 史上初めてのウィルソン労働党政権による国民投票の実現 Ⅵ サッチャー首相の登場と保守党の欧州懐疑派の顕在化 Ⅶ キャメロン(保守党)政権の提案する国民投票の国民によるヴェト-1975年国民投票との比較 Ⅷ キャメロン首相による改革プランを振り返る
第2章 ブレグジットとイギリス憲法-2017年ミラー事件の最高裁判決を中心に
Ⅰ 本件提訴に至る経緯と背景 Ⅱ ミラー事件の高等法院合議法廷判決 Ⅲ ミラー事件の最高裁判決 Ⅳ 同事件最高裁判決の判例評釈 Ⅴ 同事件最高裁判決に見るレファレンダム(国民投票)の意味と議会主権 Ⅵ 同事件最高裁判決に見る国王大権の意味と議会主権
第3章 ブレグジット最後の関門-2019年第2ミラー事件から議会の離脱協定の承認まで
Ⅰ ジョンソン首相による議会閉会措置に伴う「第2ミラー事件」 Ⅱ EU脱退に向けての最後の関門-2019年12月12日の総選挙 Ⅲ 司法権の独立とイギリスの新しい最高裁判所に触れて Ⅳ 新しい最高裁判所の組織と運用 Ⅴ 新しい最高裁判所の性格と意義 Ⅵ ブレグジットで演じた最高裁の役割
第2部 EC加盟と1972年欧州共同体法
第4章 イギリスのEC加盟とその背景
Ⅰ “シックス対セブン”のはざまで Ⅱ 議会における主権論争にどう対処したか Ⅲ EC加盟にあたりレファレンダムを斥ける Ⅳ イギリスにおける議会制定法の必要性 Ⅴ イギリスにおける二元論の厳格性 Ⅵ 二元論についてローマ条約とヨーロッパ人権条約との相違
第5章 議会主権の成立史とダイシー伝統
Ⅰ 議会主権の成立史 Ⅱ 議会主権の確立とダイシーのクラシカルな定義 Ⅲ 議会主権の意味-議会主権は“insular”か
第6章 EC・EU法の直接適用性と優位性の原理の確立
Ⅰ 1963年ファンゲント・エン・ルース社事件に見るEC・EU法の性格-直接適用性の原則 Ⅱ コスタ対電力公社事件判決とEC・EU法の加盟国内法に対する優位性の確立 Ⅲ リスボン条約体制下でのEU法の優位性とEU基本権憲章
第3部 EU基本条約と国内法
第7章 ローマ条約の真の意味-条約と国内法の関係の中で
Ⅰ EU基本条約-ローマ条約と5次にわたる改正 Ⅱ EUの現在の到達点となるリスボン条約 Ⅲ EU基本条約から派生したEU立法 Ⅳ EU法と国内法の関係
第8章 将来のイギリス議会制定法とEU法の関係
Ⅰ 立法権行使抑制論-政府側の見解 Ⅱ 学説に見る議会主権の制約論 Ⅲ 判例の動向-EU法との相剋
最終章 2011年EU法並びにジャクソン事件貴族院判決の傍論に見るコモン・ロー新潮流
Ⅰ ソバーン事件判決のインパクトと2011年EU法 Ⅱ ジャクソン事件判決とコモン・ローの新潮流に見る裁判官の傍論 Ⅲ コモン・ロー・ラディカリズムによる新潮流



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
919.5 919.5
漢詩
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。