検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スマート水産業の大研究 

著者名 和田 雅昭/監修
著者名ヨミ ワダ マサアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童開架J660/スマ/0600681320児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101101958
書誌種別 図書(児童)
書名 スマート水産業の大研究 
書名ヨミ スマート スイサンギョウ ノ ダイケンキュウ
人工衛星の漁場探索から一本釣りロボットまで
叢書名 楽しい調べ学習シリーズ
言語区分 日本語
著者名 和田 雅昭/監修
著者名ヨミ ワダ マサアキ
出版地 東京
出版者 PHP研究所
出版年月 2023.10
本体価格 ¥3500
ISBN 978-4-569-88136-2
ISBN 4-569-88136-2
数量 55p
大きさ 29cm
分類記号 660
件名 水産業
学習件名 水産業 漁業 排他的経済水域 養殖 水産資源 水産物 食料自給率 水産保護 漁具 人工衛星 人工知能 かつお ロボット 赤潮 ICT 市場 流通
内容紹介 日本の水産業は、様々な課題を抱えているが、持続可能性を考えた資源管理やICT・AI・ロボットなどの技術で成長産業へと変わろうとしている。漁業・養殖業を効率化・省力化するスマート水産業の技術を、事例とともに紹介。
目次タイトル はじめに
第1章 水産業の現状と課題
日本の漁業の歴史と生産量の推移 とりすぎや環境の変化で魚が減少 漁業就業者の減少、高齢化 世界では魚の消費量が増加 世界の水産資源は大きく減少 日本にとっての水産業の重要性 水産資源管理の取り組み スマート水産業で課題解決へ
第2章 スマート水産業・さまざまな技術
水産資源管理(1) 漁業情報のデジタル化で資源管理 水産資源管理(2) 計量魚群探知機で漁獲量をコントロール 漁場探索(1) 人工衛星を利用して漁場を予測 漁場探索(2) バイオロギングで漁場を探索 定置網漁の効率化 定置網内の魚群をいつでも探知 ノウハウの継承 熟練漁師のノウハウをAIで再現 ロボット化 カツオの一本釣りロボット 赤潮監視 人工衛星やスマートブイで赤潮を監視 自動給餌 AIえさやり機で毎日の作業から解放 魚体測定 魚体測定をAIで自動化 陸上養殖 スマート陸上養殖 選別・加工の自動化 魚種の選別と加工をAIとロボットで自動化 流通の効率化(1) 市場・流通のデジタル化 流通の効率化(2) 操業中に漁獲情報を市場と共有
もっと知りたい!
漁業のおもな種類 養殖業の課題 資源評価の取り組み 地球にやさしい、持続可能な消費を心がけよう 地球観測衛星とは? バイオロギングで海の生物の生態が明らかに 「入札」って何?
こちらも注目!
日本人の魚ばなれ 激減したクロマグロが回復するきざし 人工衛星で違法操業がわかる 水中ドローンの活躍 海面の画像で、むだなえさを削減 超音波を使い、魚の数をカウント ホタテ貝から自動でウロを取りのぞく 産地と食品スーパーを結ぶマッチングアプリ 石垣島のマグロ漁でも、「あげ縄」後すぐに情報共有
さくいん



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
水産業
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。