検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

フレーゲ・ルネサンス 

著者名 野本 和幸/著
著者名ヨミ ノモト カズユキ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架41096/17/1102712700一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101102058
書誌種別 図書
書名 フレーゲ・ルネサンス 
書名ヨミ フレーゲ ルネサンス
言語・論理・数学の哲学への招待
言語区分 日本語
著者名 野本 和幸/著
著者名ヨミ ノモト カズユキ
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2023.9
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-13-010156-1
ISBN 4-13-010156-1
数量 18,375p
大きさ 22cm
分類記号 410.96
件名 記号論理学   言語哲学
個人件名 Frege Gottlob
注記 文献:p357〜372
内容紹介 アリストテレス以来の論理学を刷新し、現代論理学の核心部分を構築、論理主義という数学の哲学・数学基礎論を提唱したフレーゲ。その発端と、全欧規模及びアメリカ新大陸での展開を、多様な後継者たちの貢献を通じて辿る。
著者紹介 東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科・西洋近世哲学史博士課程単位取得退学。文学博士。東京都立大学名誉教授・創価大学名誉教授。著書に「フレーゲ哲学の全貌」など。
目次タイトル 序論 ゴットロープ・フレーゲ-現代の論理学/科学哲学への端緒
コラム1 フレーゲの師アッベの紹介
第1章 フレーゲ・ルネサンス-フレーゲ紹介と恩師アッベ
1 フレーゲ本人の紹介 2 フレーゲの講義風景・学会講演 3 ウィトゲンシュタインとの交流 4 恩師アッベの紹介 5 フレーゲの著作・論文 コラム2 アッベとツァイス コラム3 アッベと顕微鏡(Mikroskop) コラム4 アッベ・ツァイスのイエーナ大学援助 コラム5 アッベによるフレーゲ助成
第2章 数えること,親子関係,ことばの諸相-フレーゲの論理・数学・言語の哲学への手引き
1 数えるとは? 2 『概念記法(BS)』第Ⅲ章,系列 3 『概念記法』の反響・評価
第3章 フレーゲの基数論とパラドクス
1 個数を数える-『算術の基礎』(1884)の基数論 2 主著『算術の基本法則』(1893)とパラドクス(1902) コラム6 アッベとツァイス財団の設立
第4章 言語哲学へ-意味論の原型
1 文脈原理と合成原理 2 意味(Bedeutung,meaning)と意義(Sinn,sense),間接話法,知・信 3 指示詞,指標詞(indexicals)と広義の脈絡依存性 4 本来の,ないし実際の固有名論 5 虚構と意義 6 発話の力から行為遂行へ 7 比喩・陰影・色彩 8 宗教・倫理と哲学・論理学の研究との緊張-若干の実例 コラム7 アッベの社会政治的事業
第5章 フレーゲの論理・数学・言語の哲学における文脈的アプローチ
1 判断優位の原則(1)(PJ):『概念記法(BS)』および関連論文における概念形成 2 判断優位の原則(2):『概念記法』第Ⅲ部における「概念記法-算術(BA)」 3 『算術の基礎(GLA)』における文脈原理とヒュームの原理(HP) 4 『算術の基本法則(GGA)』における基本法則(V) 5 ラテン文字と一般性再論 6 フレーゲ論理学の意味論における「一般化された文脈原理(GCP)」 7 命題的態度,間接的意味(意義(Sinn))および「真理保存的置換原理(SV)」 8 日常的固有名の意義(Sinn)と個人言語(idiolect)における話し手の意義(Sinn) 9 間接的文脈における日常的固有名 10 指示詞・指標詞の発話文脈への依存性抄 11 日常的固有名の意味の文脈内固定性
第6章 現代の数学の哲学抄-その原型点描(デデキントからゲーデルまで)
1 デデキントの数論 2 フレーゲの論理主義とパラドクス 3 フレーゲの論理哲学の概要とその破綻 4 ラッセルのタイプ理論 5 フレーゲの論理・算術の哲学再訪 6 フレーゲの学説は維持しうるか
第7章 メタ数学へ-完全性・決定不能性
1 完全性前史-フレーゲ,ポスト,ヒルベルト,ベルナイス 2 論理学とメタ数学(1917-1920) 3 ポスト完全性-命題論理の完全性
第8章 真理と証明・明証性-フレーゲ,フッサール,ゲーデル,マーティン・レーフの論理と数学の哲学瞥見
1 数学的直感-フッサールとゲーデル 2 フレーゲ瞥見 3 直感主義と真理・証明・明証性-マーティン・レーフ 付論 算術の有限な構成可能性について
第9章 論理と形而上学
1 ゴットロープ・フレーゲの存在論 2 意義(Sinn)と意味(Bedeutung) 3 存在論的関与の規準 4 標準的古典論理学に見合う世界W1 5 非標準的論理学の世界W2とW3 6 おわりに
第10章 可能世界意味論と多世界,そして形而上学
1 多世界/ないし分岐宇宙とライプニッツの可能世界論 2 可能世界意味論と形而上学 3 貫世界同定 4 直接指示理論と個体把握 5 自然種と自然種名 6 本質主義 7 おわりに
第11章 言語・論理・数学と世界記述
1 日常言語の論理と世界 2 論理学と世界 3 数学と世界記述
第12章 フレーゲ論理哲学的探究の全体的構成とメタ理論の可能性-《認識論的》位相に留意しつつ
1 フレーゲ「論理主義」の《認識論的》位相 2 フレーゲの哲学探究の全体的構成瞥見 3 フレーゲ的メタ理論・意味論の可能性
付録1 日本におけるフレーゲ・ラッセル-論理・言語・数学の哲学
1 1915-1945 2 1945-1959 3 1960-1970 4 1971-1985 5 1986-2007 付記 海外からの反響
付録2 フレーゲ書簡集解題
1 フレーゲ・フッサール往復書簡(1891-1906) 2 リープマン宛のフレーゲ書簡(1900) 3 フレーゲ・ラッセル往復書簡(1902-1912) 4 フレーゲ・ジャーデイン往復書簡(1902-1914) 5 フレーゲ・ディンクラー往復書簡(1910-1920) 6 ウィトゲンシュタイン宛のフレーゲ書簡(1914-1920) コラム8 いわゆる「フレーゲの日記」から(1924年3月10日-5月9日) 7 同僚の評価と往復書簡 8 フレーゲの講義風景-学生たちの回想 コラム9 フレーゲの講義一覧:パラドクス発見以降の講義(1903-1918)
付録3 1970年代のアメリカ哲学界瞥見
付録4 日本科学哲学会50周年の回顧-個人的な想起から
1 1960年代の京都 2 日本科学哲学会会員諸氏の活躍-初期からの点描 3 石本基金について
付録5 コンスタンツ・オックスフォード滞在記
1 アメリカからドイツへ 2 コンスタンツ到着 3 オックスフォードへ 4 北オックスフォードに住んで 5 チュートリアルと講義 6 休暇 7 コンスタンツに戻って 8 ウィーン-プラハ-ゲッティンゲン 9 アルプス行 10 おわりに
付録6 大江晁先生を偲んで



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
410.96 410.96
Frege Gottlob 記号論理学 言語哲学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。