蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドストエフスキイ文献集成 15
|
著者名 |
井桁 貞義/共編
|
著者名ヨミ |
イゲタ サダヨシ |
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1996.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 98028/トフ 2/15 | 2100084820 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001322407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドストエフスキイ文献集成 15 |
巻次(漢字) |
15 |
書名ヨミ |
ドストエフスキイ ブンケン シュウセイ |
各巻書名 |
英雄と祭典 |
各巻副書名 |
ドストエフスキイ論 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
井桁 貞義/共編
本間 暁/共編
|
著者名ヨミ |
イゲタ サダヨシ ホンマ アキラ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1996.7 |
本体価格 |
¥7944 |
数量 |
264p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
980.2
|
個人件名 |
Dostoevskii,Fyodor Mikhailovich |
注記 |
白馬書房 昭和17年刊の復刻 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
第1部 フォーサイス受容史と日本のフォーサイス受容 |
|
|
|
|
3 |
第1章 英国における三期 |
|
|
|
|
4 |
第1節 生前・追悼・忘却 |
|
|
|
|
5 |
第2節 「ルネッサンス」 |
|
|
|
|
6 |
第3節 1990年代以降 |
|
|
|
|
7 |
第2章 1930年代までの日本における受容 |
|
|
|
|
8 |
第1節 最初の受容 |
|
|
|
|
9 |
第2節 植村正久と東京神学社 |
|
|
|
|
10 |
第3節 高倉徳太郎と石島三郎 |
|
|
|
|
11 |
第4節 1930年代までの特徴 |
|
|
|
|
12 |
第3章 日本における「再出発」 |
|
|
|
|
13 |
第1節 石島三郎と藤原藤男 |
|
|
|
|
14 |
第2節 「ルネッサンス」からの影響 |
|
|
|
|
15 |
第3節 フォーサイス研究の「再出発」 |
|
|
|
|
16 |
第2部 高倉徳太郎とフォーサイス神学 |
|
|
|
|
17 |
第1章 「教会」抜きのフォーサイス理解 |
|
|
|
|
18 |
序節 フォーサイスとカルヴィニズム |
|
|
|
|
19 |
第1節 高倉徳太郎の「文化の問題」 |
|
|
|
|
20 |
第2節 転換の経緯 |
|
|
|
|
21 |
第3節 「生来のカルヴィニスト」へ |
|
|
|
|
22 |
第2章 フォーサイスの高教会主義 |
|
|
|
|
23 |
第1節 グリフィスの批判・モズレイの批判 |
|
|
|
|
24 |
第2節 「高教会主義」の問題点 |
|
|
|
|
25 |
第3節 矛盾を止揚する教会 |
|
|
|
|
26 |
第3章 神学と教会 |
|
|
|
|
27 |
序節 「神学なくして教会なし」 |
|
|
|
|
28 |
第1節 高倉の教会論 |
|
|
|
|
29 |
第2節 熊野義孝と大宮溥の批判 |
|
|
|
|
30 |
第3節 「バルト以前のバルト主義者」 |
|
|
|
|
31 |
第3部 石島三郎とフォーサイス神学 |
|
|
|
|
32 |
第1章 石島三郎の到達点 |
|
|
|
|
33 |
第1節 フォーサイス神学の現代性 |
|
|
|
|
34 |
第2節 フォーサイスの「英國性」と「時代性」 |
|
|
|
|
35 |
第3節 「制限」克服の可能性-石島三郎の「問題」 |
|
|
|
|
36 |
第2章 二つの線 |
|
|
|
|
37 |
第1節 石島三郎と麻生隆義 |
|
|
|
|
38 |
第2節 「高倉-石島」の線 |
|
|
|
|
39 |
第3節 「植村-麻生」の線 |
|
|
|
|
40 |
第3章 高倉と石島の教会論 |
|
|
|
|
41 |
第1節 高倉の教会論 |
|
|
|
|
42 |
第2節 高倉から石島へ |
|
|
|
|
43 |
第3節 「破れたる教會」と「戰闘の教會」 |
|
|
|
|
44 |
第4章 石島の挫折と屈折 |
|
|
|
|
45 |
第1節 石島の挫折 |
|
|
|
|
46 |
第2節 石島の屈折 |
|
|
|
|
47 |
第3節 「フォーサイスの神学の中心点」 |
|
|
|
|
48 |
第5章 石島の遺した課題 |
|
|
|
|
49 |
第1節 石島と『ブラン』 |
|
|
|
|
50 |
第2節 「挫折する神」と「神の痛みの神学」 |
|
|
|
|
51 |
第3節 「破れ」の意義 |
|
|
|
|
52 |
結論 |
|
|
|
|
53 |
補論 現代神学における現場とは何か |
|
|
|
|
54 |
序 |
|
|
|
|
55 |
第1節 「現代」の「神学」における「現場」 |
|
|
|
|
56 |
第2節 「現場」の意味 |
|
|
|
|
57 |
第3節 現場・祈禱・希望 |
|
|
|
|
58 |
結 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ