蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J378/オヤ/ | 0600682417 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101110464 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
親子で学ぼう!もっとおぼえたい手話 |
書名ヨミ |
オヤコ デ マナボウ モット オボエタイ シュワ |
|
話すことが楽しくなる「会話練習帳」 |
叢書名 |
まなぶっく
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
澤田 利江/監修
齋藤 陽道/イラスト
|
著者名ヨミ |
サワダ リエ サイトウ ハルミチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2023.11 |
本体価格 |
¥1680 |
ISBN |
978-4-7804-2834-6 |
ISBN |
4-7804-2834-6 |
数量 |
128p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
378.28
|
件名 |
手話
|
学習件名 |
手話 話し方 |
内容紹介 |
親子でいっしょにおぼえられる手話の会話練習帳。自己紹介からやや難しい疑問文まで、日常で使う単語や表現を楽しく紹介。会話がはずむ表情や顔の動きもイラストでわかりやすく掲載する。章末に復習もんだい付き。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
本書に登場する単語一覧表 |
|
本書の使い方 |
|
レッスンをはじめる前に 「手話」と「ろう文化」について学びましょう |
|
「手話」ってなにかな?手話とは「ろう者の言葉」 手話にも種類があるの?「日本手話」と「手指日本語(日本語対応手話)」の違い ろう者が持つ価値観って?ろう文化を知ろう 「非手指表現(NM)」手話は「指以外の動き」でも文法を表現する |
|
レッスン1 自己紹介をしてみましょう |
|
[声かけ]ねぇねぇ 「こんにちは」(目上の人に) 「こんにちは」(友だちに) 「はじめまして」 「わたしのなまえは○○です」 「わたしは小学4年生です」 「よろしくおねがいします」 かんたんな自己紹介 復習もんだい 手話初心者が知っておきたい!困ったときにすぐに使える会話フレーズ 「今、なんて言った?」 「ゆっくりと手話をしてください」 「これはどうやって手話をするの?」 「それはどういう意味ですか?」 「大丈夫ですか?」 「○○○が痛いです」 「ありがとう」 「ごめんなさい」 「また明日!」 「お疲れ様でした」 すぐに使えるフレーズ 復習もんだい |
|
レッスン2 かんたんな疑問文で会話を楽しもう |
|
「元気?」 「○○さんですか?」 「はい」「いいえ」 「あなたのなまえは?」 なまえの表し方 指さしの仕方 「○○○は好き?」 「好き」「嫌い」 「得意」「苦手」 「なぜ嫌いなの?」 「どこに住んでいるの?」 地名や場所の表し方 「東京渋谷区」 「年齢はいくつ?」 「いくつ食べる?」 「6個ほしい」 「誕生日はいつ?」 「わたしは平成24年12月24日生まれです」 「わたしは平成24年5月25日生まれです」 数字の表し方と「WH疑問文」 「あの人は誰?」 「かっこいい」「かわいい」 〜がかわいい(かっこいい) 「ピンクのスカートがかわいいね」 相槌の打ち方 「へぇ〜!」「そうそう!」 かんたんな会話表現 復習もんだい |
|
レッスン3 やや難しい疑問文で会話を盛り上げよう |
|
「来週一緒に行かない?」 提案の仕方と返答の仕方 「行きたい!」「イイね!」「ダメ!」 「いつ行く?」 「どこへ行く?」 「どうやって行く?」 「電車で行こう」 「日曜日はどう?」 「ディズニーランドへ行かない?」 「友だちを誘ってもいい?」 「午前10時に浦安駅に3人で集まろう」 やや難しい会話表現 復習もんだい |
|
◇コラム◇ |
|
初心者が知っておきたい手話を使った会話のコツ(1)「要望や情報はきちんと言葉にして伝える」 初心者が知っておきたい手話を使った会話のコツ(2)「単語と単語を区切らずに表現できれば初心者脱出」 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ