蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自叙の迷宮
|
著者名 |
中村 唯史/編
|
著者名ヨミ |
ナカムラ タダシ |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9802/157/ | 2102843099 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100599969 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自叙の迷宮 |
書名ヨミ |
ジジョ ノ メイキュウ |
|
近代ロシア文化における自伝的言説 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中村 唯史/編
大平 陽一/編
三浦 清美/執筆
奈倉 有里/執筆
武田 昭文/執筆
梅津 紀雄/執筆
|
著者名ヨミ |
ナカムラ タダシ オオヒラ ヨウイチ ミウラ キヨハル ナグラ ユリ タケダ アキフミ ウメツ ノリオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
2018.2 |
本体価格 |
¥4000 |
ISBN |
978-4-8010-0321-7 |
ISBN |
4-8010-0321-7 |
数量 |
288p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
980.2
|
件名 |
ロシア・ソビエト文学-歴史
|
内容紹介 |
過去の出来事を現在の表象によって書き換え、再構成する“自叙”。革命前後の時代を中心とする近代ロシア文化における自伝的小説、回想、日記などを取り上げ、事実と虚構とが錯綜する多様なその実相を追う。 |
著者紹介 |
1965年北海道生まれ。京都大学大学院文学研究科教授。共著に「再考ロシア・フォルマリズム」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本の近代化の要諦としての地域振興 |
松本 和明/著 |
|
|
|
2 |
渋沢栄一と新潟県長岡地域の発展 |
松本 和明/著 |
|
|
|
3 |
渋沢栄一の道徳観と埼玉における人格教育活動 |
恩田 睦/著 |
|
|
|
4 |
中京財界と渋沢栄一 |
杉山 里枝/著 |
|
|
|
5 |
北海道の近代化に向けた渋沢栄一の思い |
松本 和明/著 |
|
|
|
6 |
第五十九国立銀行の創業指導と三本木渋沢農場の直轄経営 |
四宮 俊之/著 |
|
|
|
7 |
静岡県と山梨県における金融・鉄道事業と地域振興 |
三科 仁伸/著 |
|
|
|
8 |
明治期の九州企業に対する「東京相談役」渋沢栄一の貢献 |
小野 浩/著 |
|
|
|
9 |
地域振興に寄与するはずだった試み |
若狭 正俊/著 |
|
|
|
10 |
「流通の枢軸、富殖の根底」としての地方銀行 |
松本 和明/著 |
|
|
|
11 |
汽車製造会社と渋沢栄一 |
老川 慶喜/著 |
|
|
|
12 |
日本における技術移転の新たなパラダイムと地域振興 |
デイビッド・G.ウィットナー/著 |
松本 和明/訳 |
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
国立文化財機構東京文化財研究所文化財情報資料部
前のページへ