蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
近代語研究 第24集
|
著者名 |
近代語学会/編
|
著者名ヨミ |
キンダイゴ ガッカイ |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2024.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 81025/2/24 | 0106863505 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101144307 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代語研究 第24集 |
巻次(漢字) |
第24集 |
書名ヨミ |
キンダイゴ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
近代語学会/編
|
著者名ヨミ |
キンダイゴ ガッカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
武蔵野書院
|
出版年月 |
2024.3 |
本体価格 |
¥16300 |
ISBN |
978-4-8386-0790-7 |
ISBN |
4-8386-0790-7 |
数量 |
4,625p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
810.25
|
件名 |
日本語-歴史
|
内容紹介 |
国内一流の言語学者による近代語に関する論考をまとめる。第24集は、「中世後期・近世書字教育史資料としての朝鮮資料」「江戸語の尊敬接尾語」「新語の分類について」「漱石作品の文末テンス形式について」などを収録。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
ア段長音 |
肥爪 周二/著 |
|
|
|
2 |
応永本『論語抄』のことば |
坂詰 力治/著 |
|
|
|
3 |
『毛詩抄』の語彙語法概観 |
山田 潔/著 |
|
|
|
4 |
中世後期・近世書字教育史資料としての朝鮮資料 |
矢田 勉/著 |
|
|
|
5 |
語源を異にする二種の「です」とその動向 |
浅川 哲也/著 |
|
|
|
6 |
女中ことば集の系譜 |
松井 利彦/著 |
|
|
|
7 |
江戸語の尊敬接尾語 |
小松 寿雄/著 |
|
|
|
8 |
「おとなしい」の意味変化 |
長崎 靖子/著 |
|
|
|
9 |
鈴木朖の「テニヲハ」 |
小柳 智一/著 |
|
|
|
10 |
『雅言集覧』における『うつほ物語』用例 |
平井 吾門/著 |
|
|
|
11 |
慶長六年生まれの万平は天保一五年に再建永代橋を渡り初めえたか |
佐藤 貴裕/著 |
|
|
|
12 |
『新令字解』と『増補新令字解』 |
今野 真二/著 |
|
|
|
13 |
「直径」の語史とその周辺 |
米田 達郎/著 |
|
|
|
14 |
大正・昭和期における和語のア列拗音の表記 |
久保田 篤/著 |
|
|
|
15 |
新語の分類について |
新野 直哉/著 |
|
|
|
16 |
現代敬語における話し手視点と参与者の関係性 |
伊藤 博美/著 |
|
|
|
17 |
漱石作品の文末テンス形式について |
北澤 尚/著 |
|
|
|
18 |
『亜細亜言語集』『総訳亜細亜言語集』における訳語と近代日本語 |
園田 博文/著 |
|
|
|
19 |
尾崎紅葉『金色夜叉』の讀賣新聞初出と春陽堂初版本の本文異同の実態 |
許 哲/著 |
|
|
|
20 |
「ましてす」について |
常盤 智子/著 |
|
|
|
21 |
近代におけるノ止め疑問文の台頭 |
林 淳子/著 |
|
|
|
22 |
大庭雪斎『訳和蘭文語前編』における格理解 |
服部 紀子/著 |
|
|
|
23 |
松村明氏旧蔵『波留麻和解』について |
櫻井 豪人/著 |
|
|
|
24 |
熟字訓形成史 |
荒尾 禎秀/著 |
|
|
|
25 |
諺の継承と変容 |
玉村 禎郎/著 |
|
|
|
26 |
中世後期文語資料のモダリティ形式 |
田和 真紀子/著 |
|
|
|
27 |
「〜どころ」を含む複合語類の創出法とその変遷について |
村上 謙/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ