蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵で見て楽しい!はじめての茶道
|
著者名 |
田中 仙融/著
|
著者名ヨミ |
タナカ センユウ |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2023.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童開架 | J791/タセ/ | 0600683002 | 児童 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101113742 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
絵で見て楽しい!はじめての茶道 |
書名ヨミ |
エ デ ミテ タノシイ ハジメテ ノ チャドウ |
叢書名 |
イチから知りたい日本のすごい伝統文化
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
田中 仙融/著
|
著者名ヨミ |
タナカ センユウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
すばる舎
|
出版年月 |
2023.11 |
本体価格 |
¥1600 |
ISBN |
978-4-7991-1158-1 |
ISBN |
4-7991-1158-1 |
数量 |
127p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
791
|
件名 |
茶道
|
学習件名 |
茶道 ちゃ(茶) 茶わん 日本料理 扇子 和菓子 たたみ 窓 服装 和服 庭園 音 コミュニケーション 用字・用語 日本史 伝記 美術館 伝統文化にかかわる仕事 |
内容紹介 |
日本のほこれる文化である、茶道。茶の湯とは何かから茶室の仕組み、お点前の作法まで、茶道の基本をイチからイラストで解説。茶道をつくりあげてきた有名人や、道具を見られる美術館も紹介。 |
著者紹介 |
聖心女子大学文学部歴史社会学科史学日本史卒業。公益財団法人三徳庵大日本茶道学会本部教場長。著書に「茶花の宇宙」など。 |
目次タイトル |
はじめに |
|
第1章 茶道ってなに? |
|
茶道ってどんな文化? どんな茶を飲むの? どんな味がするの? どんな器で飲むの? 茶の湯に参加する人 点前ってなに? どんな道具を使うの? 季節に合わせた点前 茶室はどんなところ? 茶のもてなしの流れ 料理も出るの? なにを大切にしているの? 茶道こぼれ話一服目 茶室は体験型美術館 |
|
第2章 茶席での所作 |
|
茶道の所作ってどんなこと? 畳にすわる 立ち方とすわり方 畳の歩き方 おじぎをする ふすまの開け閉て 扇子を使う つくばいできよめる 茶を飲む 菓子を食べる 器を見る 茶を点てる 茶筅をもつ 茶碗をあたためる 茶道こぼれ話二服目 抹茶と出される菓子のいろいろ |
|
第3章 茶室に入ってみよう |
|
茶室の広さ にじり口 茶室のかざり 知っておこう畳 茶室の見どころ 窓の効果 茶の湯のいろいろ 季節と茶会 茶室以外でのくふう 茶席に合う服装 きほんのもちもの 茶道こぼれ話三服目 着物の袖の使い方 |
|
第4章 もっと知りたい茶道のこと |
|
露地の役割 茶室の舞台裏 茶器のなかの抹茶 湯を楽しむ 音の効果 茶室での会話 想像力が生んだくふう 知っておきたい茶道の言葉(1) 知っておきたい茶道の言葉(2) 茶道こぼれ話四服目 どうしてたくさんの流派があるの? |
|
第5章 茶道の今・昔 |
|
茶道の歴史(1) 茶道の歴史(2) 知っておきたい茶人 茶を愛した近代の人びと 茶道具を見に出かけよう 茶道をささえる仕事 日常のなかの茶道 茶道こぼれ話五服目 きずも見方で景色に |
|
おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
禅茶録講話
泉田 玉堂/著
小学生のための「茶道」「華道」 :…
「小学生“和”の…
茶道の文化経済学
太田 直希/著
利休心の曲尺
柴田 久円/著
張源『茶録』. 許次【ショ】『茶疏…
張 源/[著],…
石州流大口樵翁茶書
大口 樵翁/[著…
『山上宗二記』と茶人宗二
神津 朝夫/著
茶の湯
W.デ・モラエス…
茶の本 日本の覚醒 : 矜持の深奥
岡倉 天心/[著…
岡倉天心『茶の本』の研究
熊倉 功夫/編,…
京都が育んだ華道と茶道 : 第97…
同志社大学人文科…
不白筆記
[川上 不白/著…
茶の湯百人一首
筒井 紘一/著
岡倉天心「茶の本」をよむ
田中 仙堂/[著…
徽宗『大観茶論』の研究
熊倉 功夫/編,…
茶道文化研究第7輯
今日庵文庫茶道文…
茶の湯恩籟抄
戸田 勝久/著
茶道文化研究第6輯
今日庵文庫茶道文…
岡倉天心『茶の本』を読む
若松 英輔/著
新訳茶の本
岡倉 覺三/著,…
茶道文化研究第5輯
今日庵文庫茶道文…
茶の湯と日本文化 : 飲食・道具・…
神津 朝夫/著
陸羽『茶経』の研究
熊倉 功夫/編,…
茶経 : 全訳注
布目 潮渢/[著…
名数で知る茶の湯のことば
淡交社編集局/編
茶の湯読本
井口 海仙/著
現代語訳禅茶録
寂庵 宗澤/著,…
茶湯一会集・閑夜茶話
井伊 直弼/著,…
現代語訳南方録
熊倉 功夫/著
綜合藝術としての茶道と易思想
関根 宗中/著
茶の湯こころと美
表千家/監修,不…
利休伝書が語る茶の湯の常識
町田 宗心/著
世界でお茶を : 茶道の国際化半世…
森 明子/著
The Japanese Tea …
A.L.Sadl…
茶の湯ってなに?
谷 晃/著,Gr…
茶の本(和文・英文)
岡倉 覚三/著,…
南方録の行方
戸田 勝久/著
山上宗二記入門 : 茶の湯秘伝書と…
神津 朝夫/著
茶の本の100年 : 岡倉天心国際…
アン・ニシムラ・…
岡倉天心『茶の本』の思想と文体 :…
東郷 登志子/著
前へ
次へ
前のページへ