蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 33721/24/ | 2102252335 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001984935 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
貨幣考古学序説 |
書名ヨミ |
カヘイ コウコガク ジョセツ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
櫻木 晋一/著
|
著者名ヨミ |
サクラギ シンイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2009.6 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-7664-1620-6 |
ISBN |
4-7664-1620-6 |
数量 |
11,314p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
337.21
|
件名 |
貨幣-日本
古銭
|
注記 |
文献:p285~294 |
内容紹介 |
経済史に新たな視点を提供する、貨幣考古学を確立。発掘調査によって出土した銭貨を研究することにより、文献史料からだけでは読みとることのできない、貨幣制度・流通の実態を解き明かす。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得退学。下関市立大学経済学部教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序論 |
|
|
|
|
2 |
1 和同開珎以前 |
|
|
|
|
3 |
2 古代銭貨の時代 |
|
|
|
|
4 |
3 中世の銭貨流通 |
|
|
|
|
5 |
4 中・近世移行期 |
|
|
|
|
6 |
5 近世の貨幣制度 |
|
|
|
|
7 |
第1部 貨幣考古学総論 |
|
|
|
|
8 |
第1章 貨幣考古学の確立 |
|
|
|
|
9 |
1 貨幣考古学とは |
|
|
|
|
10 |
2 用語の概念規定 |
|
|
|
|
11 |
3 出土銭貨のもつ資料的特性 |
|
|
|
|
12 |
第2章 セリエーション分析による編年 |
|
|
|
|
13 |
1 セリエーション分析 |
|
|
|
|
14 |
2 六道銭研究とセリエーション論 |
|
|
|
|
15 |
第3章 銭貨の技術史的研究 |
|
|
|
|
16 |
1 銭貨の製作技術 |
|
|
|
|
17 |
2 博多遺跡群の出土銭笵 |
|
|
|
|
18 |
3 京都・鎌倉・堺の出土銭笵 |
|
|
|
|
19 |
4 出土銭貨未製品 |
|
|
|
|
20 |
5 金属組成の特徴と分析方法 |
|
|
|
|
21 |
6 洪武通寳の金属組成 |
|
|
|
|
22 |
7 寛永通寳と清銭の金属組成 |
|
|
|
|
23 |
第4章 貨幣考古学の課題 |
|
|
|
|
24 |
1 古代の銭貨研究 |
|
|
|
|
25 |
2 中・近世の銭貨研究 |
|
|
|
|
26 |
3 貨幣考古学の視座 |
|
|
|
|
27 |
第2部 貨幣考古学各論 |
|
|
|
|
28 |
第1章 出土古代銭貨 |
|
|
|
|
29 |
1 和同開珎以前 |
|
|
|
|
30 |
2 九州の出土古代銭貨 |
|
|
|
|
31 |
3 古代銭貨発行の目的・意義 |
|
|
|
|
32 |
4 まとめ |
|
|
|
|
33 |
第2章 出土六道銭研究 |
|
|
|
|
34 |
1 六道銭とは |
|
|
|
|
35 |
2 九州における出土六道銭 |
|
|
|
|
36 |
3 東京都港区の事例 |
|
|
|
|
37 |
4 出土枚数と出土位置 |
|
|
|
|
38 |
5 まとめと課題 |
|
|
|
|
39 |
第3章 一括出土銭について |
|
|
|
|
40 |
1 一括出土銭とその出土状況 |
|
|
|
|
41 |
2 一括出土銭の時期区分 |
|
|
|
|
42 |
3 一括出土銭からみた銭貨流通 |
|
|
|
|
43 |
4 九州における一括出土銭 |
|
|
|
|
44 |
第4章 個別出土銭研究 |
|
|
|
|
45 |
1 個別出土銭とデータベース |
|
|
|
|
46 |
2 博多遺跡群第102次調査の出土銭 |
|
|
|
|
47 |
3 中世都市「博多」の個別出土銭 |
|
|
|
|
48 |
4 各地の中世都市個別出土銭 |
|
|
|
|
49 |
5 洪武通寳について |
|
|
|
|
50 |
6 九州・沖縄における無文銭の様相 |
|
|
|
|
51 |
第5章 近世の出土貨幣 |
|
|
|
|
52 |
1 近世初期の撰銭と銭貨 |
|
|
|
|
53 |
2 出土寛永通寳研究 |
|
|
|
|
54 |
3 鳥居埋納の銭貨 |
|
|
|
|
55 |
4 長崎の出土銭貨 |
|
|
|
|
56 |
5 小倉城新馬場跡出土の清銭 |
|
|
|
|
57 |
6 近世都市遺跡の調査事例から |
|
|
|
|
58 |
7 出土金・銀貨と今後の展望 |
|
|
|
|
59 |
第6章 海外での貨幣調査 |
|
|
|
|
60 |
1 ベトナム一括出土銭調査 |
|
|
|
|
61 |
2 イギリスの貨幣資料 |
|
|
|
|
62 |
3 新安沖沈没船出土銅銭の用途および性格 |
|
|
|
|
63 |
終章 貨幣考古学の地平 |
|
|
|
|
64 |
1 研究のまとめと方向性 |
|
|
|
|
65 |
2 貨幣考古学の未来 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
核燃料 放射性廃棄物 福島第一原子力発電所事故(2011)
前のページへ