タイトルコード |
1000101115242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
グローバル時代における高等教育質保証の規範構造とその展開 |
書名ヨミ |
グローバル ジダイ ニ オケル コウトウ キョウイク シツホショウ ノ キハン コウゾウ ト ソノ テンカイ |
叢書名 |
日本比較法研究所研究叢書
|
叢書番号 |
131 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
早田 幸政/著
|
著者名ヨミ |
ハヤタ ユキマサ |
出版地 |
八王子 |
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
2023.11 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-8057-0831-6 |
ISBN |
4-8057-0831-6 |
数量 |
9,548p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
377.1
|
件名 |
大学評価
|
内容紹介 |
EU、ASEAN及びアメリカなどにおける高等教育質保証関連の法制度とその運用実体を、我が国のそれと比較。学位の質保証システムの現状・課題と当面の改善策について考察する。 |
目次タイトル |
第1章 本書の趣旨とその射程 |
|
1.本書の趣旨と考察の視点 2.本書が扱うテーマの背景 3.本書の特徴・独創性 4.本書の射程 |
|
第2章 欧米における「学習成果」をめぐる近年の学説動向 |
|
1.概説 2.「学習成果」とそのアセスメント 3.小括-近年の学説動向の意義と展望- |
|
第3章 高等教育のグローバル展開とEU圏の高等教育質保証システムの統合 |
|
1.問題の所在 2.高等教育のグローパルな質保証に向けた国際連携の模索 3.欧州域における国境を越えた高等教育の質保証と「欧州高等教育圏」の確立 4.残された検討課題-「機関アクレディテーション」と「教育プログラム・アクレディテーション」の相克- 5.小括-「欧州高等教育圏」形成に向けた高等教育質保証の相互承認システムの意義- |
|
第4章 ASEAN地域における高等教育質保証連携の推進 |
|
1.はじめに 2.ASEAN高等教育の質保証(QA)連携の背景 3.国別の高等教育「資格枠組(QF)」 4.ASEAN地域を単位とする高等教育のQAに向けた取組 5.ASEAN地域の高等教育質保証連携の北東アジア地域への高等教育質保証の影響-小括- |
|
第5章 北東アジアの大学教育連携構想と中国・韓国の高等教育質保証システムの現段階 |
|
1.はじめに 2.北東アジア圏の大学間教育交流と「キャンパス・アジア」構想 3.「キャンパス・アジア」構想の意義 4.中国・韓国の高等教育質保証システム 5.高等教育質保証連携における「ASEAN+3」の体制構築模索の経緯 6.小括-「ASEAN+3」を軸とする北東アジア地域の高等教育質保証連携の展望- |
|
第6章 米国大学アクレディテーション機関の認証システム |
|
1.アクレディテーション機関を対象とした認証システムの概要 2.連邦教育省(USDE)の認証システム 3.高等教育アクレディテーション協議会(CHEA)の認証システム 4.米国の認証基準における学生の「学力到達度」評価の意義 5.連邦政府が目指す「アクレディテーション改革」の方向性 6.小括 |
|
第7章 米国公共政策大学院の質保証と“Pre-2009 NASPAA Standards” |
|
1.“Pre-2009 NASPAA Standards”下での公共政策大学院質保証 2.米国における公共政策大学院を対象とするアクレディテーション 3.小括-NASPAAのアクレディテーションの発展方向- |
|
第8章 全面改訂「2009年NASPAA評価基準」下の米国公共政策大学院の質保証 |
|
1.はじめに 2.2009年NASPAA評価基準成立の背景・経緯 3.現行評価基準に見る「学習成果」のアセスメントに関する規範上のメカニズム 4.小括 |
|
第9章 米国大学アクレディテーションにおける「学習成果」アセスメントの実践 |
|
1.はじめに 2.NASPAA評価基準の「学習成果」可視化の要請の趣旨・目的とその対応の概観 3.学位プログラムによる「学習成果」のアセスメントの実相 4.小括 |
|
第10章 我が国大学の内部質保証システムとアウトカム評価 |
|
1.問題の所在 2.大学「内部質保証」制度の法的整備と「学習成果」アセスメントの要請に関わる我が国の今日的背景 3.大学における「内部質保証」の潮流 4.教学マネジメントにおける「内部質保証」の位相 5.内部質保証の将来展望-小括- |
|
第11章 「学習成果」のアセスメントに見る我が国の達成度評価の実相 |
|
1.はじめに 2.「学習成果」達成度評価の現況-2020(令和2)年度実施の大学基準協会アンケート調査の結果を踏まえ- 3.我が国の「学習成果」アセスメントの位相・意義とその課題-小括- |
|
第12章 我が国大学の達成度評価の展望-むすびにかえて- |
|
1.はじめに 2.「達成度評価」への期待と展望 3.結語 |