タイトルコード |
1000101205960 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
善意の帝国 |
書名ヨミ |
ゼンイ ノ テイコク |
|
イギリスのフィランスロピーと南アフリカ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大澤 広晃/著
|
著者名ヨミ |
オオサワ ヒロアキ |
出版地 |
名古屋 |
出版者 |
名古屋大学出版会
|
出版年月 |
2024.12 |
本体価格 |
¥6800 |
ISBN |
978-4-8158-1174-7 |
ISBN |
4-8158-1174-7 |
数量 |
6,378,80p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
233.06
|
件名 |
イギリス-対外関係-南アフリカ(国名)-歴史
アパルトヘイト
|
注記 |
文献:巻末p9〜25 |
内容紹介 |
帝国の「善意」は植民地に何をもたらしたのか。19世紀末〜20世紀半ばの南アフリカを主たる対象に、イギリス帝国内で非白人を救済しようとする試みがどのように顕在化したのかを検討し、人道主義の歴史的特質を解明する。 |
著者紹介 |
ロンドン大学キングズカレッジ大学院歴史学研究科博士課程修了。法政大学文学部准教授。Ph.D.(History)。 |
目次タイトル |
序章 帝国の善意 |
|
1 帝国フィランスロピーとは何か 2 課題設定と分析方法 3 先行研究と本書の位置 4 本書の構成 |
|
第Ⅰ部 イギリス |
|
第1章 「資本家」を糾弾する |
|
1 帝国フィランスロピーとAPS 2 南アフリカ戦争と帝国フィランスロピー 3 南アフリカ戦争後のアフリカ人労働問題 4 帝国フィランスロピーと隔離 5 「フィランスロピーの衰退」 |
|
第2章 「救う側」の論理、「救われる側」の不満 |
|
1 ASAPSの創設 2 南アフリカ連邦の誕生と隔離政策 3 先住民支配と「信託」 |
|
第3章 救済をめぐる同床異夢 |
|
1 国際化と新機軸の模索 2 産業化と福祉 3 隔離の両義性と支援の実践 4 介入の限界 |
|
第Ⅱ部 南アフリカ |
|
第4章 隔離と科学 |
|
1 ヨーロッパ人・アフリカ人協議会の創設 2 帝国フィランスロピー・ネットワークのなかの協議会 3 草創期の協議会 |
|
第5章 包摂と隔離のあいだ |
|
1 カラーバーと労働者の組織化 2 「不法行為」の管理と抑止 3 農村部の貧困へのアプローチ 4 危機の時代の協議会 5 都市での労働問題 6 解決策としての隔離 7 世界恐慌下におけるフィランスロピーの実践 |
|
第6章 広がる可能性、閉ざされる未来 |
|
1 経済成長の時代と協議会 2 「多様な可能性の時代」の協議会 3 衰退と遺産 |
|
終章 善意のゆくえ |
|
1 善意の来し方 2 善意の行く末 |