蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
都市の明治維新
|
著者名 |
崎島 達矢/著
|
著者名ヨミ |
サキシマ タツヤ |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2023.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 31826/23/ | 0106856430 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101116533 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市の明治維新 |
書名ヨミ |
トシ ノ メイジ イシン |
|
大阪府による統治の成立と同業者組織 |
叢書名 |
山川歴史モノグラフ
|
叢書番号 |
44 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
崎島 達矢/著
|
著者名ヨミ |
サキシマ タツヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2023.10 |
本体価格 |
¥6000 |
ISBN |
978-4-634-52641-9 |
ISBN |
4-634-52641-9 |
数量 |
288,5p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
318.263
|
件名 |
大阪府-政治・行政-歴史
|
内容紹介 |
明治維新後、大阪府による市中統治がいかに成立し、都市の地方制度がどのように形成されたのか。大阪府が形成する政府・住民の双方との関係の中から浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科日本文化研究専攻日本史学講座助教。 |
目次タイトル |
序章 本書の課題と方法 |
|
1 問題関心 2 明治初期の地方制度史と都市 3 近代都市史としての位置づけ 4 大阪という分析対象 5 本書の構成 |
|
第一章 市中統治の形成 |
|
はじめに 1 幕末期の止宿人取締り 2 明治初年の止宿人取締り 3 取締出張所の整備 小括 |
|
第二章 市中統治の確立 |
|
はじめに 1 戊辰戦争の影響 2 大阪府と政府と蔵屋敷・産物会所 3 府藩県三治制下の矛盾への対応 4 廃藩置県と蔵屋敷上邸 小括 |
|
第三章 大区小区制の成立と大阪築港問題の意義 |
|
はじめに 1 維新期大阪府の市制整備 2 維新後の土木行政と大阪築港への着手 3 資金調達案の変遷と渡辺昇の築港理念 4 白紙化後の淀川修築と都市行政制度の修正 小括 |
|
第四章 大阪都市行政における同業組合の役割 |
|
はじめに 1 対仲間政策の展開 2 同業組合の成立 3 区戸長と同業組合 4 同業組合の限界と大阪商法会議所の設立過程 小括 |
|
第五章 大阪都市財政の構造 |
|
はじめに 1 三府開港場諸県の独自財源 2 雑税廃止以前の税収支の実態 3 明治八年の税制改革の意義と影響 4 大阪府における府税の徴収 小括 |
|
第六章 貿易関連行政の形成と展開 |
|
はじめに 1 大阪府の外務部局の成立と五厘金 2 貿易商社の位置づけと通商司政策の失敗 3 五厘金による直輸出奨励の試み 4 貿易取締りの終焉 小括 |
|
第七章 輸入薬品取締りをめぐる大阪府と司薬政策 |
|
はじめに 1 維新後の洋薬取締り体制 2 「精々舎一件」の意味 3 三府司薬場の設置 小括 |
|
終章 |
|
1 本研究のまとめと意義 2 課題と展望 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ