蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日蓮と世界認識
|
著者名 |
丹治 正弘/著
|
著者名ヨミ |
タンジ マサヒロ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 18892/6/ | 1102704745 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101026751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日蓮と世界認識 |
書名ヨミ |
ニチレン ト セカイ ニンシキ |
叢書名 |
同成社中世史選書
|
叢書番号 |
31 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
丹治 正弘/著
|
著者名ヨミ |
タンジ マサヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2022.11 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-88621-900-8 |
ISBN |
4-88621-900-8 |
数量 |
10,303p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
188.92
|
個人件名 |
日蓮 |
内容紹介 |
日蓮は、日本中世の社会と政治、宗教、文化、対外関係などの一切の事象をどのようにみていたのか。地理的・空間的認識を基軸に、厳密な史料批判と緻密な論証から、新たな日蓮像を提示する。 |
著者紹介 |
放送大学大学院文化科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。全国通訳案内士。 |
目次タイトル |
序章 戦後の日蓮研究史と本書の課題 |
|
第一節 戦後の中世仏教論と日蓮 第二節 史学・思想史学の研究 第三節 教義・教団史の研究 第四節 本書の課題と構成 |
|
第一章 日蓮の世界観の転換 |
|
第一節 転換期としての佐渡 第二節 一閻浮提世界観の地平 第三節 多角化する客観的認識 第四節 「佐後の日蓮」の背景 |
|
補論一 日蓮「一天四海」の用法と変容 |
|
第一節 一天四海および関連表現 第二節 皆帰妙法の用例 第三節 日蓮直弟段階以降の用例 |
|
第二章 日蓮と正統意識 |
|
第一節 正統意識の根拠と正統性調達の方法 第二節 『守護国家論』など初期著作四編の再検討 第三節 善神捨国説と隣国聖人説 第四節 正統性の源泉の喪失 |
|
第三章 一閻浮提・月氏・半島 |
|
第一節 蒙古来牒・佐渡流謫以降の体制観 第二節 天竺と月氏 第三節 月氏の含意する地域 第四節 韓・朝鮮半島の認識と視点 |
|
第四章 日蓮の対外意識と仏教西還説 |
|
第一節 仏教東漸説の系譜 第二節 仏教西還説の構想と原典の改変 第三節 直弟・日興の梵震流布説 第四節 直弟による対外意識の共有 |
|
第五章 日蓮と『宝物集』 |
|
第一節 『宝物集』研究の概観 第二節 著作における活用 第三節 一閻浮提表現の発見 第四節 初期日蓮門下による享受 |
|
補論二 日法『聖人之御法門聴聞分集』にみる後白河院説話 |
|
第一節 中老僧・日法の位置 第二節 宇多・花山・後白河の熊野関連説話 第三節 中世の説話空間と日蓮 |
|
第六章 日蓮の龍口霊験譚について |
|
第一節 関連著作の整理 第二節 平盛久観音利生譚との関係 第三節 平田篤胤・重野安繹による批判 第四節 軍記・説話の受容と影響 |
|
終章 本書における理解と展望 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ