検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森有礼における国民的主体の創出 

著者名 長谷川 精一/著
著者名ヨミ ハセガワ セイイチ
出版者 思文閣出版
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫2891/モア 3/2102102418一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001798996
書誌種別 図書
書名 森有礼における国民的主体の創出 
書名ヨミ モリ アリノリ ニ オケル コクミンテキ シュタイ ノ ソウシュツ
言語区分 日本語
著者名 長谷川 精一/著
著者名ヨミ ハセガワ セイイチ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2007.11
本体価格 ¥9000
ISBN 978-4-7842-1367-2
ISBN 4-7842-1367-2
数量 4,456,6p
大きさ 22cm
分類記号 289.1
個人件名 森 有礼
内容紹介 森有礼がその生涯の中で関わった様々な領域における彼の思想と政策を、国民的主体の創出という点から分析することによって、国民的同一性の持つ来歴と、それがはらんでいた問題性に対して光を当てる。
著者紹介 1960年大阪府生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。教育学博士(京都大学)。相愛大学教授。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章
2 第一章 森有礼における国民的主体
3 本章の課題
4 第一節 森有礼にとっての「新生社」体験
5 第二節 森有礼における身体からの教育と「規律」
6 第三節 森有礼における国民的主体の形成
7 第二章 森有礼の外交論
8 本章の課題
9 第一節 欧米諸国に対する森有礼の外交意見
10 第二節 駐清特命全権公使森有礼-江華島事件をめぐって
11 第三節 森有礼の「琉球」観
12 第四節 森有礼にとっての「条理」の意味
13 第三章 森有礼の「簡易英語」採用論
14 本章の課題
15 第一節 森有礼の言語論に対する従来の評価
16 第二節 森有礼の「簡易英語」採用論
17 第三節 森有礼の言語意識
18 第四章 森有礼の歴史観
19 本章の課題
20 第一節 『日本の教育』「序論」にみられる歴史観
21 第二節 『代議政体論』及び『ポール・モール・ガゼット』紙のインタヴュー記事にみられる歴史観
22 第三節 森有礼にとっての歴史的ア・プリオリと「日本人」の制作
23 第五章 森有礼の道徳教育論
24 本章の課題
25 第一節 森文部大臣の登場と徳育論
26 第二節 ハーバート・スペンサーの倫理思想と森
27 第三節 森有礼校閲『倫理書』
28 第四節 森有礼にとっての「徳育」
29 第六章 森有礼の国家論
30 本章の課題
31 第一節 森有礼の国家論についての従来の評価
32 第二節 『代議政体論』の前提
33 第三節 『代議政体論』
34 第四節 枢密院憲法制定会議における森有礼
35 第五節 森有礼の国家構想-その独自性と問題点
36 第七章 森有礼の天皇観
37 本章の課題
38 第一節 森と「臣民の天皇」
39 第二節 「日本人となること」と天皇
40 結章

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
493.76 493.76
発達障害
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。