タイトルコード |
1000100295014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
微生物の地球化学 |
書名ヨミ |
ビセイブツ ノ チキュウ カガク |
|
元素循環をめぐる微生物学 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
T.フェンチェル/著
G.M.キング/著
T.H.ブラックバーン/著
太田 寛行/訳
難波 謙二/訳
諏訪 裕一/訳
片山 葉子/訳
|
著者名ヨミ |
T フェンチェル G M キング T H ブラックバーン オオタ ヒロユキ ナンバ ケンジ スワ ユウイチ カタヤマ ヨウコ |
著者名原綴 |
Fenchel Tom King G.M. Blackburn T.H. |
出版地 |
秦野 |
出版者 |
東海大学出版部
|
出版年月 |
2015.6 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-486-02070-7 |
ISBN |
4-486-02070-7 |
数量 |
14,248p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
465
|
件名 |
微生物学
地球化学
|
注記 |
原タイトル:Bacterial biogeochemistry 原著第3版の翻訳 |
注記 |
文献:p207〜237 |
内容紹介 |
微生物の活性が生物圏の化学環境に及ぼす影響を解説。微生物学の基本である代謝や物質輸送から、生物地球化学を軸に、土壌、水系、極限環境、進化に至るまでを広範に扱い、世界的な課題である気候変動との関係も取り上げる。 |
著者紹介 |
デンマーク、コペンハーゲン大学名誉教授。海洋生態学者。ECI賞受賞。 |
目次タイトル |
1 細菌の代謝 |
|
1.1 総論:細菌の機能特性 1.2 細菌の代謝 1.3 異化代謝 1.4 同化代謝 1.5 微生物代謝の生体エネルギー論 |
|
2 物質輸送のメカニズム |
|
2.1 物理的な物質輸送のメカニズム 2.2 細菌の行動と走性 |
|
3 有機ポリマーと炭化水素の分解 |
|
3.1 基質と分解の効率 3.2 加水分解酵素 3.3 無機栄養物と植物由来デトリタスの分解速度 3.4 腐植物質と炭化水素 |
|
4 元素循環の比較 |
|
5 水圏 |
|
5.1 浮遊性原核生物群集の組成 5.2 有機物:組成,起源,循環 5.3 懸濁粒子の生成および浮遊と堆積のつながり 5.4 細菌と窒素・リンの循環 5.5 細菌細胞の運命 5.6 化学走性 5.7 成層した水圏 |
|
6 土壌における生物地球化学循環 |
|
6.1 生物地球化学循環の基本変量としての土壌水分 6.2 水ストレスの生理学 6.3 植物性有機物に対する応答 6.4 撹乱と変化に対する土壌の生物地球化学的応答 |
|
7 水圏の堆積物 |
|
7.1 鉛直的帯状分布,鉛直輸送,混合 7.2 堆積物中の元素循環 7.3 堆積吻に対する光の影響 7.4 微生物マット |
|
8 微生物地球化学と極限環境 |
|
8.1 概観 8.2 極限環境の生物地球化学 8.3 極限環境のモデルとしての高塩環境の微生物マット 8.4 極限環境としての地下圏 8.5 極限環境の好熱菌と超好熱菌 8.6 補遺的な考察 |
|
9 共生システム |
|
9.1 ポリマーの共生的分解 9.2 共生による窒素固定 9.3 共生者としての独立栄養細菌 |
|
10 微生物地球化学循環と大気 |
|
10.1 元素の貯留場所としての大気 10.2 大気の構造と変遷 10.3 微量気体成分の生物地球化学と気候変動との関連 10.4 微量気体の動態と気候変動-メタン生成と消費 |
|
11 生物地球化学循環の起源と進化 |
|
11.1 生物地球化学循環と熱力学 11.2 生命誕生前の地球における元素循環 11.3 初期の生命とその起源 11.4 先カンブリア代の生命と生物地球化学循環 |