タイトルコード |
1000101132018 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会福祉施設と住民との協働関係の基盤 |
書名ヨミ |
シャカイ フクシ シセツ ト ジュウミン トノ キョウドウ カンケイ ノ キバン |
|
高齢、障害領域の社会福祉法人による実践アプローチからの検討 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
南 多恵子/著
|
著者名ヨミ |
ミナミ タエコ |
出版地 |
岐阜 |
出版者 |
みらい
|
出版年月 |
2024.1 |
本体価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-86015-615-2 |
ISBN |
4-86015-615-2 |
数量 |
197p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
369.13
|
件名 |
社会福祉施設
地域福祉
|
内容紹介 |
地域福祉活動の推進に向け、社会福祉施設と地域住民との協働関係に潜む内実を紐解く研究書。施設が抱える課題、地域アセスメントのポイントや具体的手法、住民からみた活動のモチベーションや協働のあり方を探求する。 |
目次タイトル |
序章 問題の所在と本研究の枠組み |
|
1.変容する社会福祉施設と住民との関係 2.施設と住民との関係をめぐる問題点 3.本研究の枠組み |
|
第Ⅰ部 社会福祉施設と住民との協働とは |
|
第1章 社会福祉施設と住民との協働に関する概念の検討 |
|
1.研究の目的と背景 2.地域福祉推進における「住民参加」と「協働」 3.施設において住民と「協働」を進める参加のあり方とは 4.「なぎさの福祉コミュニティ」論からの言説 5.まとめ |
|
第2章 社会福祉法人施設が取り組む地域福祉活動の文献検討 |
|
1.研究の背景 2.目的と意義 3.研究方法 4.結果 5.考察 6.結論 |
|
第Ⅱ部 社会福祉施設と住民との協働を支える基盤の検討 |
|
第3章 住民協働を推進する社会福祉法人が抱える課題 |
|
1.研究の目的と背景 2.本研究の方法 3.結果 4.考察と結論 5.本研究の限界 |
|
第4章 社会福祉施設との住民協働を推進するための必要条件 |
|
1.住民と協働するための基盤整備の必要性 2.本研究の方法 3.結果 4.考察と結論 5.本研究の限界 |
|
第5章 社会福祉施設との住民協働のための地域アセスメント |
|
1.社会福祉施設による地域アセスメントの必要性 2.本章における地域アセスメントの示す範囲 3.本研究の方法 4.結果 5.考察 6.総括 7.本研究の限界 |
|
第Ⅲ部 住民側からみた社会福祉施設との協働 |
|
第6章 社会福祉施設と協働する住民の活動継続の理由 |
|
1.研究の目的と背景 2.活動参加の理由とは 3.活動継続の要因とは 4.高齢者福祉施設「西院」におけるボランティア継続の理由とは 5.結果 6.考察 |
|
第7章 社会福祉施設と住民との協働の促進 |
|
1.研究の目的と背景 2.本研究の方法 3.結果と考察 4.総括 5.本研究の限界 |
|
終章 社会福祉施設と住民との協働関係を発展させていくために |
|
1.ここまでの調査から得られた知見 2.あるべき施設と住民との協働関係の基盤とは |