検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会福祉施設と住民との協働関係の基盤 

著者名 南 多恵子/著
著者名ヨミ ミナミ タエコ
出版者 みらい
出版年月 2024.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36913/10/0106910893一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101132018
書誌種別 図書
書名 社会福祉施設と住民との協働関係の基盤 
書名ヨミ シャカイ フクシ シセツ ト ジュウミン トノ キョウドウ カンケイ ノ キバン
高齢、障害領域の社会福祉法人による実践アプローチからの検討
言語区分 日本語
著者名 南 多恵子/著
著者名ヨミ ミナミ タエコ
出版地 岐阜
出版者 みらい
出版年月 2024.1
本体価格 ¥2500
ISBN 978-4-86015-615-2
ISBN 4-86015-615-2
数量 197p
大きさ 21cm
分類記号 369.13
件名 社会福祉施設   地域福祉
内容紹介 地域福祉活動の推進に向け、社会福祉施設と地域住民との協働関係に潜む内実を紐解く研究書。施設が抱える課題、地域アセスメントのポイントや具体的手法、住民からみた活動のモチベーションや協働のあり方を探求する。
目次タイトル 序章 問題の所在と本研究の枠組み
1.変容する社会福祉施設と住民との関係 2.施設と住民との関係をめぐる問題点 3.本研究の枠組み
第Ⅰ部 社会福祉施設と住民との協働とは
第1章 社会福祉施設と住民との協働に関する概念の検討
1.研究の目的と背景 2.地域福祉推進における「住民参加」と「協働」 3.施設において住民と「協働」を進める参加のあり方とは 4.「なぎさの福祉コミュニティ」論からの言説 5.まとめ
第2章 社会福祉法人施設が取り組む地域福祉活動の文献検討
1.研究の背景 2.目的と意義 3.研究方法 4.結果 5.考察 6.結論
第Ⅱ部 社会福祉施設と住民との協働を支える基盤の検討
第3章 住民協働を推進する社会福祉法人が抱える課題
1.研究の目的と背景 2.本研究の方法 3.結果 4.考察と結論 5.本研究の限界
第4章 社会福祉施設との住民協働を推進するための必要条件
1.住民と協働するための基盤整備の必要性 2.本研究の方法 3.結果 4.考察と結論 5.本研究の限界
第5章 社会福祉施設との住民協働のための地域アセスメント
1.社会福祉施設による地域アセスメントの必要性 2.本章における地域アセスメントの示す範囲 3.本研究の方法 4.結果 5.考察 6.総括 7.本研究の限界
第Ⅲ部 住民側からみた社会福祉施設との協働
第6章 社会福祉施設と協働する住民の活動継続の理由
1.研究の目的と背景 2.活動参加の理由とは 3.活動継続の要因とは 4.高齢者福祉施設「西院」におけるボランティア継続の理由とは 5.結果 6.考察
第7章 社会福祉施設と住民との協働の促進
1.研究の目的と背景 2.本研究の方法 3.結果と考察 4.総括 5.本研究の限界
終章 社会福祉施設と住民との協働関係を発展させていくために
1.ここまでの調査から得られた知見 2.あるべき施設と住民との協働関係の基盤とは



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
369.13 369.13
社会福祉施設 地域福祉
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。