検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじまりの漱石 

著者名 服部 徹也/著
著者名ヨミ ハットリ テツヤ
出版者 新曜社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91026/ナソ 284/2102906045一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100741790
書誌種別 図書
書名 はじまりの漱石 
書名ヨミ ハジマリ ノ ソウセキ
『文学論』と初期創作の生成
言語区分 日本語
著者名 服部 徹也/著
著者名ヨミ ハットリ テツヤ
出版地 東京
出版者 新曜社
出版年月 2019.9
本体価格 ¥4600
ISBN 978-4-7885-1643-4
ISBN 4-7885-1643-4
数量 398p
大きさ 22cm
分類記号 910.268
個人件名 夏目 漱石
内容紹介 東京帝国大学英文学科講師夏目金之助の試行錯誤の軌跡を、受講した学生たちのノートから考察。「文学論」から見た小説家夏目漱石のはじまりと、没後に本格化する「文学理論家」としての夏目漱石像のはじまりとを明らかにする。
著者紹介 1986年東京生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学。博士(文学)。大谷大学任期制助教。専門は日本近代文学、文学理論。
目次タイトル 第一部 東京帝国大学文科大学英文学科という環境
第一章 新帰朝者夏目金之助 第二章 帝大生と「文学論」講義 第三章 「形式論」講義にみる文学理論の構想
第二部 「文学論」講義と初期創作
第四章 シェイクスピア講義と幽霊の可視性をめぐる観劇慣習 第五章 《描写論》の臨界点 第六章 「間隔的幻惑」の論理 第七章 「集合的F」と「識域下の胚胎」
第三部 『文学論』成立後の諸相
第八章 漱石没後の『文学論』の受容とその裾野 第九章 張我軍訳『文学論』とその時代 第一〇章 「文学の科学」への欲望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
501.83 501.83
デザイン(工業)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。