検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世における唐話学の展開 

著者名 宮本 陽佳/著
著者名ヨミ ミヤモト ハルカ
出版者 汲古書院
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9235/オハ 1/2103037682一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101153898
書誌種別 図書
書名 近世における唐話学の展開 
書名ヨミ キンセイ ニ オケル トウワガク ノ テンカイ
言語区分 日本語
著者名 宮本 陽佳/著
著者名ヨミ ミヤモト ハルカ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2024.3
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-7629-3690-6
ISBN 4-7629-3690-6
数量 10,417,8p
大きさ 22cm
分類記号 923.5
件名 小説(中国)-歴史   漢文-評釈
個人件名 岡 白駒
内容紹介 近世期以降、唐話学・白話文献は日本文化に何をもたらしたのか。唐話学の先駆者の一人であった岡白駒の文事を中心に据え、研究対象としての白話小説の有り方を追究し、更にその研究が漢籍解釈に与えた影響を考察する。
目次タイトル 序章
第一部 白駒の『水滸傳』講義
第一章 『水滸傳譯解』にみる岡白駒の『水滸傳』研究
はじめに 一、『譯解』の成立に関して 二、使用した版本について-問題の所在 三、使用した百二十回本 四、百二十回本以外の版本の利用 五、使用された版本の所在について おわりに
第二章 『水滸傳譯解』にみる岡白駒の『水滸傳』研究
はじめに 一、『水滸傳』の注解 二、冠山、南濤の解釈との関係 三、一齋本と艮齋本1-記載される解釈の差異 四、一齋本と艮齋本2-項目数の差異 おわりに
第三章 『水滸傳』講義録の継承について
はじめに 一、各講義録について 二、各講義録の成立について 三、各講義録の関係について おわりに
第二部 白駒から一齋へ
第一章 澤田一齋の『水滸傳』講義をめぐって
はじめに 一、一齋の講義-「風月庄左衛門説」 二、白駒から一齋への継承 三、『水滸傳』研究および講義の変化-和刻本刊行の影響 おわりに
第二章 和刻本『忠義水滸傳』二集について
はじめに 一、和刻本初集と二集について-施訓方針の相違 二、二集の施訓者は誰か 三、和刻本二集刊行の背景 おわりに
第三部 「和刻三言」小考
第一章 『小説精言』『小説奇言』の底本について
はじめに 一、「和刻三言」の原拠について 二、『精言』が依拠した版本 三、『奇言』が依拠した版本 四、小結 おわりに
第二章 「和刻三言」収録篇から見る小説の評価
はじめに 一、想定される選択基準とその問題点 二、岡白駒による小説の評価 三、澤田一齋による小説の選択・評価 四、施訓者二人の白話小説の認識 おわりに
第四部 白駒の言語観-徂徠学との関連から
第一章 『明律譯註』に見る岡白駒と蘐園学派の明律研究
はじめに 一、『譯註』成立について 二、「増改」の方法 おわりに
第二章 『論語徴批』に見る言語観
はじめに 一、『論語徴』と『論語徴批』 二、白駒が考える『徴』の「誤謬」 三、『助辭譯通』から見る白駒の言語観 おわりに
終章



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
210.4 210.4
日本-歴史-中世 日本-対外関係-アジア(東部)-歴史 倭寇
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。