検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

君主制とはなんだろうか 

著者名 君塚 直隆/著
著者名ヨミ キミズカ ナオタカ
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童書庫CJ313/キナ/0600686194児童在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101140113
書誌種別 図書(児童)
書名 君主制とはなんだろうか 
書名ヨミ クンシュセイ トワ ナンダロウカ
叢書名 ちくまプリマー新書
叢書番号 450
言語区分 日本語
著者名 君塚 直隆/著
著者名ヨミ キミズカ ナオタカ
出版地 東京
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.3
本体価格 ¥900
ISBN 978-4-480-68477-6
ISBN 4-480-68477-6
数量 255p
大きさ 18cm
分類記号 313.6
件名 君主政治-歴史
学習件名 世界史 君主制
注記 文献:p254〜255
内容紹介 ファラオ、女王、天皇らが統治する「君主制」。この世界最古の政治制度がわかると、世界史がもっとおもしろくなる! 君主の誕生から革命を経て、現代まで、君主たちの5000年史を一望する。
著者紹介 東京都生まれ。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程修了。博士(史学)。関東学院大学国際文化学部教授。著書に「女王陛下の影法師」「貴族とは何か」「エリザベス女王」など。
目次タイトル はじめに 「王様は何でえらいの?」
王様は自分勝手?/古代の王の仕事/なぜ君主制を学ぶのか/君主たちの五〇〇〇年史
第1章 王の誕生-太古から古代へ
人類最古の国家形態?/ファラオとルガル 1 国家の防衛-「戦闘の王」の誕生 ナルメル王の登場/「全土の王」サルゴン/文明と野蛮の境界 2 豊饒の確保 灌漑と浚渫/神や太陽と結びつく王たち/暦を支配した王たち/貨幣の顔になった王たち 3 社会正義の維持-法典の登場 人々の羊飼いに/ハンムラビ法典の牧人権/外交のはじまり/帝国の誕生へ/王と民の密接な関係
第2章 理想の王とは-古代から中世へ
1 古代ギリシャ・ローマの君主論 プラトン「哲人王による統治」/知恵・勇気・節制・正義/キケロ『義務について』 2 古代中国の君主論 王道による統治-儒家思想/礼儀の規範/法による統治-法家思想/秦王の法治政策 3 仏教と君主のありかた 仏教の誕生/身分制にとらわれない仏教/マウリヤ帝国の王権強化/ダルマと十徳/最初の世界宗教へ 4 イスラームの王権観 預言者ムハンマド/カリフの登場/アッバース朝-カリフの変容/世俗の王スルタン/イスラームの四つの徳 5 キリスト教とヨーロッパ世界 コンスタンティヌス一世の改宗/帝国の分裂と教会の権威/ローマ帝国とキリスト教/聖なるものと王 6 キリスト教と「君主の鑑」 道徳的高貴さ/トマス・アクィナスの君主論/聖から俗へ/宗教改革と権威のゆらぎ
第3章 絶対君主制への道-中世から近世へ
王権の強化-官僚と常備軍 叙任権闘争/教皇の没落/マキャヴェッリ『君主論』/主権の登場 2 中華帝国と皇帝たち-中央集権的な官僚国家の誕生 科挙/内閣と宦官/官僚制の腐敗/雍正帝の官僚機構 3 オスマン帝国の盛衰-軍人の帝国から官僚の帝国へ オスマン朝の登場/新しい軍イェニチェリ/皇帝の兄弟殺し/ウラマーとカプクル/スレイマン一世の栄光と衰退 4 ムガル帝国の光と影-分権的なインドの悲劇 一三歳のアクバル帝/マンサブタール制/拡大と衰退 5 ヨーロッパの絶対君主制 小さな国の大きな権力/王権神授説/イングランドの名誉革命/ルイ一四世の野望-絶対君主制の確立/地方監察官と国王民兵制/貴族たちの舞台/プロイセン国王の登場/「すべてを人民のために、しかしなにごとも人民によらず」/ロシアのツァーリ
第4章 市民革命の時代-一七世紀から二〇世紀へ
絶対王政の真の姿/ブルジョワジーの誕生/暴君放伐論の系譜/主君押込/最初の市民革命-フランス革命へ/徳を失った王/革命のゆくえ/一八四八年革命/国民投票による帝政/世紀転換期の不穏な空気/アジアに拡がる革命の嵐/辛亥革命/ロシア・インテリゲンツィアの登場/市民革命から社会主義革命へ-ロシア革命/ヴァイマル共和国の成立/第一次世界大戦と帝国の崩壊/総力戦の時代と皇帝たちのたそがれ/国民の責務と権利
第5章 二一世紀の君王制
過酷な戦後賠償/二度目の世界大戦と君主制のゆくえ/君主制を維持した日本/象徴天皇制のはじまり/民主主義と君主制/なぜイギリスで君主制が続くのか?/ジョージ五世-立憲君主の鑑/イギリス立憲君主制の現実/「政治的な経験を長く保てる唯一の政治家」/エリザベス二世の七〇年/エリザベス女王の外交/変化するイギリス王室/現代ヨーロッパの立憲君主制-北欧とベネルクス/女性の王位継承権/現代の「絶対君主制」のゆくえ/変化する王朝君主制/アジア・アフリカの君主国/二一世紀に君主制は必要なのか
おわりに
イギリス国王・チャールズ三世の変革/未来の君主たち/王様は何でえらいのか?
次に読む本



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

君塚 直隆
2024
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。