検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安時代の宗教儀礼と天皇 

著者名 斎木 涼子/著
著者名ヨミ サイキ リョウコ
出版者 塙書房
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架21036/131/2103034152一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101141673
書誌種別 図書
書名 平安時代の宗教儀礼と天皇 
書名ヨミ ヘイアン ジダイ ノ シュウキョウ ギレイ ト テンノウ
言語区分 日本語
著者名 斎木 涼子/著
著者名ヨミ サイキ リョウコ
出版地 東京
出版者 塙書房
出版年月 2024.3
本体価格 ¥11000
ISBN 978-4-8273-1349-9
ISBN 4-8273-1349-9
数量 6,354,6p
大きさ 22cm
分類記号 210.36
件名 日本-歴史-平安時代   宗教-日本   儀礼   天皇
内容紹介 主に10〜12世紀の朝廷における神祇祭祀や仏事、また天皇や院に関わる宗教儀礼の成立と政治動向・政治構造との関係を検討。古代から中世への転換期の天皇を考察する。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科博士課程指導認定退学。同大学博士号(文学)取得。奈良国立博物館学芸部列品室長。
目次タイトル 序章 古代から中世における天皇像の変化
はじめに 先行研究における天皇像 一 古代における天皇の権威 二 平安時代における天皇像の変質
第一章 後七日御修法と「玉体安穏」
はじめに 一 後七日御修法の再検討 二 「玉体安穏」 三 十二世紀の後七日御修法 おわりに
第二章 護国法会の変遷
はじめに 一 護国法会と護国経典 二 平安時代における顕教護国法会の整備 三 密教護国修法と「災」 四 最勝講の登場 五 護国法会と天皇護持 おわりに
第三章 太元帥法の伝授
はじめに 一 太元帥法の請来と護国修法としての評価 二 太元帥法阿闍梨補任を巡る問題 三 伝受者の拡大と修法の評価 おわりに
第四章 仁寿殿観音供と二間御本尊
はじめに 一 仁寿殿観音供の成立と観音像 二 二間観音供の登場 三 観音供の意義 おわりに
第五章 内侍所神鏡と伊勢神宮託宣
はじめに 一 内侍所と神鏡 二 内侍所神鏡の焼損と神楽 三 神鏡損壊と神聖化 四 伊勢神宮と託宣 五 二神約諾神話 六 十一世紀の天皇権威 おわりに
第六章 内侍所神鏡を巡る儀礼
はじめに 一 神器としての内侍所神鏡 二 内侍所神鏡の祭祀神楽と御拝 三 移動する「神」の器 おわりに
第七章 神仏習合と仏教的天皇像
はじめに 一 本地垂迹説の展開 二 宮中における神仏の習合 三 即位灌頂の理念形成 おわりに
第八章 『灌頂御願記』と『真言付法纂要抄』
はじめに 一 『灌頂御願記』 二 『真言付法纂要抄』 三 真言宗の立ち位置と院政期仏教への影響 おわりに
第九章 円宗寺結縁灌頂
はじめに 一 円宗寺の位置づけ 二 四灌頂前史 おわりに
第十章 東大寺僧の伊勢神宮参詣
はじめに 一 東大寺創建とアマテラスを巡る言説 二 アマテラス・大日如来・東大寺大仏の習合 三 復興期の東大寺と集団参詣に至る経緯 四 伊勢内宮の歓迎 おわりに
終章 摂関・院政期の宗教儀礼と天皇
はじめに 一 摂関期における宗教儀礼と天皇権威の変化 二 院政期の宗教政策と抽象的天皇像の拡大 おわりに 「中世的天皇」へ



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
210.36 210.36
日本-歴史-平安時代 宗教-日本 儀礼 天皇
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。