蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
平安朝の文学と文化
|
| 著者名 |
川村 裕子/編
|
| 著者名ヨミ |
カワムラ ユウコ |
| 出版者 |
武蔵野書院
|
| 出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
東部図書館 | 一般開架 | 91023/327/ | 2103039275 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000101160032 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
平安朝の文学と文化 |
| 書名ヨミ |
ヘイアンチョウ ノ ブンガク ト ブンカ |
|
紫式部とその時代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
川村 裕子/編
荒井 洋樹/[ほか著]
|
| 著者名ヨミ |
カワムラ ユウコ アライ ヒロキ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
武蔵野書院
|
| 出版年月 |
2024.4 |
| 本体価格 |
¥12000 |
| ISBN |
978-4-8386-0794-5 |
| ISBN |
4-8386-0794-5 |
| 数量 |
9,539p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
910.23
|
| 件名 |
日本文学-歴史-平安時代
日本-歴史-平安時代
|
| 内容紹介 |
紫式部を始め平安文学研究の最前線を伝える。「紫式部の歴史認識」「古典文学における性的同意」など、国文学のみならず国史分野をも併せ、重鎮、気鋭、ともに煌びやかな25名の研究者による論稿を収録。 |
| 著者紹介 |
東京都生まれ。新潟産業大学名誉教授。博士(文学)。著書に「王朝文学の光芒」など。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
『三条右大臣集』試論 |
荒井 洋樹/著 |
|
|
|
| 2 |
紫式部の歴史認識 |
今井 上/著 |
|
|
|
| 3 |
古典文学における性的同意 |
大津 直子/著 |
|
|
|
| 4 |
『源氏物語』橋姫巻の和歌解釈 |
岡田 貴憲/著 |
|
|
|
| 5 |
紫式部における漢籍女房と歌人女房 |
河添 房江/著 |
|
|
|
| 6 |
『紫式部日記』十一日の暁の記の表現について |
川名 淳子/著 |
|
|
|
| 7 |
文付枝という文化 |
川村 裕子/著 |
|
|
|
| 8 |
下田歌子と『源氏物語』 |
久保 貴子/著 |
|
|
|
| 9 |
藤原賢子三題 |
栗山 圭子/著 |
|
|
|
| 10 |
皇太后藤原妍子の正月儀礼 |
東海林 亜矢子/著 |
|
|
|
| 11 |
『源氏物語』において揺り戻される時間 |
陣野 英則/著 |
|
|
|
| 12 |
対峙する「光源氏」 |
須藤 圭/著 |
|
|
|
| 13 |
紫式部の三つの著作 |
高木 和子/著 |
|
|
|
| 14 |
紫上の死地 |
竹内 正彦/著 |
|
|
|
| 15 |
『紫式部日記』首欠説をめぐって |
田渕 句美子/著 |
|
|
|
| 16 |
『夜の寝覚』における女房たちとの恋 |
千野 裕子/著 |
|
|
|
| 17 |
寺院空間としての法成寺 |
中村 成里/著 |
|
|
|
| 18 |
小袿における時代性 |
畠山 大二郎/著 |
|
|
|
| 19 |
平安文学と遣唐使 |
原 豊二/著 |
|
|
|
| 20 |
『紫式部日記』の藤原道長 |
福家 俊幸/著 |
|
|
|
| 21 |
解釈と注釈そして文学としてあることの狭間で |
緑川 眞知子/著 |
|
|
|
| 22 |
『夜の寝覚』の故老関白 |
宮下 雅恵/著 |
|
|
|
| 23 |
平安期の女房装束 |
諸井 彩子/著 |
|
|
|
| 24 |
『栄花物語』における藤原道長最晩年期の造型 |
山本 淳子/著 |
|
|
|
| 25 |
モノから読む『和泉式部日記』 |
渡辺 開紀/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-平安時代 日本-歴史-平安時代
前のページへ