蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
源氏物語注釈史の世界
|
著者名 |
日向 一雅/編
|
著者名ヨミ |
ヒナタ カズマサ |
出版者 |
青簡舎
|
出版年月 |
2014.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91336/437/ | 2102634910 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100150427 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
源氏物語注釈史の世界 |
書名ヨミ |
ゲンジ モノガタリ チュウシャクシ ノ セカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
日向 一雅/編
|
著者名ヨミ |
ヒナタ カズマサ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青簡舎
|
出版年月 |
2014.2 |
本体価格 |
¥9000 |
ISBN |
978-4-903996-71-4 |
ISBN |
4-903996-71-4 |
数量 |
403p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.364
|
件名 |
源氏物語-評釈
|
個人件名 |
紫式部 |
内容紹介 |
源氏物語の注釈はどのように発生し、どのように展開したか。そもそもなぜ注釈が求められたのか。注釈によって源氏物語はどのように読まれていったのか。源氏物語の注釈・注釈書・注釈史研究の現在を多様な視点から論考する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
源氏物語注釈の形態 |
伊井 春樹/著 |
|
|
|
2 |
『源氏釈』桐壺巻に抄出された本文の性格 |
伊藤 鉄也/著 |
|
|
|
3 |
三条西家源氏学の本文環境 |
加藤 洋介/著 |
|
|
|
4 |
内閣文庫蔵三冊本(内丙本)『紫明抄』追考 |
田坂 憲二/著 |
|
|
|
5 |
河内本「源氏物語」の巻頭目録と書入注記をめぐって |
渋谷 栄一/著 |
|
|
|
6 |
『百詠和歌』における破鏡説話の改変 |
芝崎 有里子/著 |
|
|
|
7 |
『源氏物語』と漢語、漢詩、漢籍 |
河野 貴美子/著 |
|
|
|
8 |
注釈史のなかの『河海抄』 |
吉森 佳奈子/著 |
|
|
|
9 |
『覚勝院抄』にみる三条西実澄の源氏学 |
上野 英子/著 |
|
|
|
10 |
架蔵『光源氏抜書』に関する考察 |
堤 康夫/著 |
|
|
|
11 |
湯浅兼道筆『源氏物語聞録』について |
湯淺 幸代/著 |
|
|
|
12 |
『玉の小櫛』注釈部と『源註拾遺』 |
杉田 昌彦/著 |
|
|
|
13 |
藤原定家と「高麗人」の注釈 |
袴田 光康/著 |
|
|
|
14 |
藤壺像はどのように読まれてきたのか |
栗山 元子/著 |
|
|
|
15 |
源氏物語古注釈史における『尚書』と周公旦注 |
日向 一雅/著 |
|
|
|
16 |
源氏物語「御簾のうち」をめぐって |
中西 健治/著 |
|
|
|
17 |
宇治十帖のうち第一の詞 |
横井 孝/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
性 性犯罪 男性 性差心理学 進化心理学
前のページへ