蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
博愛社の史的研究
|
著者名 |
室田 保夫/編
|
著者名ヨミ |
ムロタ ヤスオ |
出版者 |
六花出版
|
出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3694/323/ | 0106866150 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101127332 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
博愛社の史的研究 |
書名ヨミ |
ハクアイシャ ノ シテキ ケンキュウ |
|
大阪児童福祉の先駆 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
室田 保夫/編
今井 小の実/編
高岡 裕之/編
蜂谷 俊隆/編
倉持 史朗/編
|
著者名ヨミ |
ムロタ ヤスオ イマイ コノミ タカオカ ヒロユキ ハチヤ トシタカ クラモチ フミトキ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
六花出版
|
出版年月 |
2023.12 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-86617-227-9 |
ISBN |
4-86617-227-9 |
数量 |
12,462p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
369.4
|
件名 |
博愛社
|
内容紹介 |
児童養護施設、幼稚園等を持つ大阪の社会福祉法人・博愛社。小橋勝之助によって創設された1890年から戦前までを中心にその歴史を紹介。多くの史資料をもとに多角的に解説する。ジャケットそでにテキストデータ引換券付き。 |
著者紹介 |
関西学院大学名誉教授。著書に「近代日本の光と影」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
博愛社の歴史研究をめぐって |
室田 保夫/著 |
|
|
|
2 |
博愛社の設立と地域社会 |
大月 英雄/著 |
|
|
|
3 |
小橋勝之助の思想 |
室田 保夫/著 |
|
|
|
4 |
一九〇〇年頃の博愛社と大阪地域 |
水上 妙子/著 |
|
|
|
5 |
大正期博愛社と小橋実之助 |
水上 妙子/著 |
|
|
|
6 |
第三代社長としての小橋カツヱ |
高市 勢津子/著 |
|
|
|
7 |
林歌子と博愛社 |
室田 保夫/著 |
|
|
|
8 |
児童記録にみる明治期の博愛社入社児童の概況 |
原 佳央理/著 |
|
|
|
9 |
博愛社の学校教育活動に関する史的展開 |
倉持 史朗/著 |
|
|
|
10 |
私立愛隣夜学校の創設とその展開 |
片岡 優子/著 |
|
|
|
11 |
「鳴尾記念母の家」の創設と大阪社会事業 |
今井 小の実/著 |
|
|
|
12 |
博愛社における里預け |
蜂谷 俊隆/著 |
|
|
|
13 |
地域福祉の中の博愛社 |
高岡 裕之/著 |
|
|
|
14 |
宗教教育・日曜学校の使者、側垣基雄について |
竹林 徑一/著 |
|
|
|
15 |
博愛社の恩人・阿波松之助について |
大野 定利/著 |
|
|
|
16 |
山本良吉と博愛社 |
元村 智明/著 |
|
|
|
17 |
アメリカおよび中国における児童保護事業の展開 |
大森 万理子/著 |
|
|
|
18 |
博愛社における戦後海外からの支援 |
チェン リーメイ/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ