蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本邦における三国志演義受容の諸相
|
著者名 |
長尾 直茂/著
|
著者名ヨミ |
ナガオ ナオシゲ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 9235/ラカ 12/ | 2102884494 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100695670 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本邦における三国志演義受容の諸相 |
書名ヨミ |
ホンポウ ニ オケル サンゴクシ エンギ ジュヨウ ノ ショソウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
長尾 直茂/著
|
著者名ヨミ |
ナガオ ナオシゲ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2019.2 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-585-29179-4 |
ISBN |
4-585-29179-4 |
数量 |
21,533,31p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
923.5
|
件名 |
三国志演義
日本文学-歴史-江戸時代
|
個人件名 |
羅 貫中 |
内容紹介 |
東アジア共通の古典「三国志演義」を、日本人はどのように読んだのか。その受容の諸相を明らかにするとともに、絵画資料や日本人の思想・歴史観にも言及する。人名索引、三国志人名・事項索引付き。 |
著者紹介 |
1963年福岡県生まれ。上智大学文学部教授。専門は中国古典学、日本漢学。著書に「吉嗣拝山年譜考證」など。 |
目次タイトル |
第一部 博士家と禅林における中国通俗小説受容 |
|
第一章 中世禅林における『新刊全相平話前漢書続集』の受容 第二章 清原宣賢の中国通俗小説受容 第三章 中世禅林における関羽故事の受容 第四章 中世禅林における諸葛孔明像 |
|
第二部 『通俗三国志』をめぐる諸論考 |
|
第一章 『通俗三国志』について 第二章 『通俗三国志』の俗語翻訳について 第三章 『通俗三国志』に見る翻訳の諸相 第四章 「通俗物」の介在を論ず |
|
第三部 『三国志演義』世界の伝播と浸透 |
|
第一章 江戸時代の漢詩文に見る関羽像 第二章 江戸時代の絵画における関羽像の確立 第三章 江戸時代の漢詩文に見る羽扇綸巾の諸葛孔明像 第四章 伊藤仁斎、東涯父子の諸葛孔明観 第五章 諸葛孔明批判論とその本邦における受容をめぐる一考察 第六章 近世における『三国志演義』 第七章 日本漢詩文に見る楠正成像 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ