蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アメリカ民事訴訟法の研究
|
著者名 |
椎橋 邦雄/著
|
著者名ヨミ |
シイバシ クニオ |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2019.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 32795/63/ | 0106686483 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100749566 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカ民事訴訟法の研究 |
書名ヨミ |
アメリカ ミンジ ソショウホウ ノ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
椎橋 邦雄/著
|
著者名ヨミ |
シイバシ クニオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
信山社
|
出版年月 |
2019.9 |
本体価格 |
¥12000 |
ISBN |
978-4-7972-5485-3 |
ISBN |
4-7972-5485-3 |
数量 |
10,426p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
327.953
|
件名 |
民事訴訟法
法律-アメリカ合衆国
|
注記 |
椎橋邦雄略歴・研究業績等:p419〜424 |
内容紹介 |
アメリカ民事訴訟法における課題を周到に検討した「日米民事裁判制度の比較」「アメリカ民事訴訟法のしくみ」など8つの論考を収録。また、著者が長年国際交流を続けてきたアメリカの学者・裁判官の12の論考の翻訳し掲載。 |
著者紹介 |
1949〜2017年。東京生まれ。早稲田大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。山梨学院大学法学部教授、中央大学法学部兼任講師を務めた。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日米民事裁判制度の比較 |
|
|
|
|
2 |
アメリカ民事訴訟における当事者主義の基礎研究 |
|
|
|
|
3 |
アメリカ民事訴訟法のしくみ |
|
|
|
|
4 |
民事訴訟手続の円滑化と弁護士の責任 |
|
|
|
|
5 |
サマリ判決の機能と認容基準の変化 |
|
|
|
|
6 |
アメリカ民事訴訟における中立証人汚染防止の試み |
|
|
|
|
7 |
アメリカ民事訴訟における裁判所の選任による専門家の現状と課題 |
|
|
|
|
8 |
アメリカ民事訴訟における専門家証人の証人適格 |
|
|
|
|
9 |
アメリカ合衆国におけるアドヴァサリ・システム |
スティーヴン・ランズマン/著 |
|
|
|
10 |
民事司法改革法の制定過程の分析 |
リチャード・H.バッティー/著 |
ポール・S.スウェッドランド/著 |
|
|
11 |
アメリカ民事訴訟における法廷地選択条項の効力 |
モリス・S.アーノルド/著 |
|
|
|
12 |
アメリカ民事訴訟における訴答および関連する申立て |
パトリック・A.コンミー/著 |
|
|
|
13 |
合衆国連邦地方裁判所の民事訴訟における開示手続 |
R.E.ロングスタッフ/著 |
|
|
|
14 |
合衆国連邦地方裁判所におけるサマリ判決の実務 |
ライル・E.ストロム/著 |
|
|
|
15 |
アメリカ合衆国におけるサマリ・ジャッジメント |
ジェイムズ・R.ピールマイヤー/著 |
|
|
|
16 |
民事陪審に関するアメリカの経験 |
スティーヴン・ランズマン/著 |
|
|
|
17 |
合衆国における陪審の選任と管理 |
ウォレン・K.アーボム/著 |
|
|
|
18 |
アメリカ民事訴訟における質問書 |
フェイス・オライリー/著 |
|
|
|
19 |
アメリカ民事証拠法の概要 |
チャールズ・R.ウォリ/著 |
|
|
|
20 |
アメリカ民事訴訟における陪審への説示 |
ハロルド・ヴィエーター/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
長島 美織 グレン・D.フック ピアーズ・R.ウィリアムソン
地域開発 地域経済 産業連関論 経済分析-データ処理
前のページへ