検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

九州縄文時代における資源利用技術の研究 

著者名 板倉 有大/著
著者名ヨミ イタクラ ユウダイ
出版者 雄山閣
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架219/47/2103049727一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101190478
書誌種別 図書
書名 九州縄文時代における資源利用技術の研究 
書名ヨミ キュウシュウ ジョウモン ジダイ ニ オケル シゲン リヨウ ギジュツ ノ ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 板倉 有大/著
著者名ヨミ イタクラ ユウダイ
出版地 東京
出版者 雄山閣
出版年月 2024.9
本体価格 ¥17000
ISBN 978-4-639-03005-8
ISBN 4-639-03005-8
数量 8,364p
大きさ 27cm
分類記号 219
件名 遺跡・遺物-九州地方   縄文式文化
注記 布装
注記 文献:p307〜334
内容紹介 身近な遺跡データから読み解く、縄文社会の資源利用。行政発掘資料の分析と関連研究成果の援用から、「沖積低地利用」という観点に着目し、縄文時代の植物利用、居住様式、人口、社会複雑化などのテーマに切り込む。
著者紹介 鹿児島市出身。九州大学大学院比較社会文化学府博士課程単位取得退学。福岡市経済観光文化局文化財専門職(埋蔵文化財・考古学)。
目次タイトル 序章 縄文時代における資源利用技術研究の射程
第1章 問題の所在:縄文時代の資源利用と社会
第1節 植物利用論 第2節 居住様式論 第3節 本書における問題の所在
第2章 方法論の検討:縄文時代石器の研究
第1節 縄文時代石器研究方法論の現在 第2節 本書における石器研究法
第3章 九州縄文時代磨製石斧の動態
第1節 九州縄文時代の磨製石斧 第2節 分析の方法:磨製石斧の性能分析 第3節 九州縄文時代の土器編年:本書における時間軸の概要 第4節 各事例の分析 第5節 九州縄文時代磨製石斧の動態
第4章 九州縄文時代打製石斧の動態
第1節 九州縄文時代の打製石斧 第2節 分析の方法:打製石斧の性能分析 第3節 各事例の分析 第4節 九州縄文時代打製石斧の動態
第5章 九州縄文時代縦長剝片石器の動態:博多湾沿岸地域の分析
第1節 九州縄文時代の縦長剝片石器 第2節 分析の方法:縦長剝片石器の性能分析 第3節 各事例の分析 第4節 博多湾沿岸地域における縄文時代縦長剝片石器の動態
第6章 九州縄文時代資源利用の石器モデル:分析結果の統合
第1節 磨製石斧モデルの整合性 第2節 打製石斧モデルの整合性 第3節 縦長剝片石器モデルの整合性
第7章 遺跡立地変遷と石器モデル:博多湾沿岸地域の分析
第1節 縄文時代前期以降の遺跡立地 第2節 分析の方法:遺跡立地変遷の把握 第3節 博多湾沿岸地域の遺跡立地変遷 第4節 九州縄文時代資源利用モデル
第8章 議論:資源利用技術からみた九州縄文時代社会
第1節 植物利用 第2節 居住様式 第3節 縄文時代経済・社会のシステムモデル
終章 結論と展望



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。