蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
物語行為の支援システム
|
著者名 |
佐藤 朝美/著
|
著者名ヨミ |
サトウ トモミ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 37615/205/ | 0106843790 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101063051 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物語行為の支援システム |
書名ヨミ |
モノガタリ コウイ ノ シエン システム |
|
親子の活動に着目して |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
佐藤 朝美/著
|
著者名ヨミ |
サトウ トモミ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2023.3 |
本体価格 |
¥5000 |
ISBN |
978-4-7710-3710-6 |
ISBN |
4-7710-3710-6 |
数量 |
3,310p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
376.159
|
件名 |
幼児教育
家庭教育
物語
コンピュータ教育
|
注記 |
文献:p241〜253 |
内容紹介 |
子どもが一人の世界に入り込みがちな現代における親子のコミュニケーションに着目し、幼児期の物語行為の重要性を指摘。子ども自身の語りの促進と、親による言葉がけの両面から、物語行為を支援するシステムを開発・評価する。 |
著者紹介 |
東京大学博士学位(学際情報学)。愛知淑徳大学人間情報学部教授。キッズデザイン賞受賞。 |
目次タイトル |
序章 物語行為の支援とは何か |
|
1 「物語行為の支援」をシステムで行う意味 2 本書の構成 3 本書の用語について |
|
第1章 本書の背景と目的 |
|
1-1 物語行為に関わる社会的背景 1-2 物語行為に関わる研究背景 1-3 問題の整理 1-4 本書の目的 |
|
第2章 物語行為の支援方法に関する視座 |
|
2-1 物語行為の支援項目 2-2 「足場かけ」という視点について 2-3 子どもに働きかける「足場かけ」 2-4 親に働きかける「足場かけ」 2-5 導出されるシステムデザイン |
|
第3章 システム開発1:物語の産出を支援するソフトウェアの開発 |
|
3-1 システム開発1の目的 3-2 システム開発1のソフトウェアの設計要件 3-3 システム開発1の実証実験 3-4 システム開発1の結果と考察 3-5 本章のまとめと活動・開発への適用方法 |
|
第4章 システム開発2:親の語りの引き出し方向上を支援するオンラインシステムの構築 |
|
4-1 システム開発2の目的 4-2 システム開発2のオンラインシステムの設計要件 4-3 システム開発2の実証実験 4-4 システム開発2の結果と考察 4-5 本章のまとめと活動・開発への適用方法 |
|
第5章 総合考察 |
|
5-1 幼児の物語行為を支援するシステムのデザイン原則 5-2 物語行為支援システムの開発研究としての意義 5-3 課題と今後の展望 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ