検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もやもや、ごちゃごちゃがスッキリする手書きノート&メモ術 

著者名 奥野 宣之/著
著者名ヨミ オクノ ノブユキ
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館児童新着J002/オノ/0600701871児童貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101199830
書誌種別 図書(児童)
書名 もやもや、ごちゃごちゃがスッキリする手書きノート&メモ術 
書名ヨミ モヤモヤ ゴチャゴチャ ガ スッキリ スル テガキ ノート アンド メモジュツ
叢書名 14歳の世渡り術
言語区分 日本語
著者名 奥野 宣之/著
著者名ヨミ オクノ ノブユキ
出版地 東京
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.11
本体価格 ¥1420
ISBN 978-4-309-61769-5
ISBN 4-309-61769-5
数量 217p
大きさ 19cm
分類記号 002.7
件名 情報管理   ノート術
学習件名 ノート メモの取り方 情報整理法
内容紹介 スマホやタブレットが当たり前の時代に「手書き」? メモとノートにどんな効力があるの? 「やることが多すぎる」「時間がない」「勉強がキツい」といった悩みを解決する、メモとノートの技術をわかりやすく解説する。
著者紹介 大阪府生まれ。フリーランスのライター・著作家。著書に「情報は1冊のノートにまとめなさい」「ちゃんと「読む」ための本」など。
目次タイトル はじめに-「紙とペン」で切り抜ける
序章 なぜ「手書き」なのか?
「メモ」は何のため? 「手を動かすこと」の意味 「自分のことを書く」とは?
第1章 何か書いてみよう メモの基本
紙をたくさん用意する ペンは太字のものを 大きな字でハッキリと 手書きで「ごちゃごちゃ整理」 手書きで「イライラ制御」 手書きで「自己コントロール」
第2章 メモで「やること整理」
「TODOリスト」を作ろう 「抱えているもの」の全貌をつかむ 安心を生む「休日用TODOリスト」 必殺の「抜粋版TODOリスト」 「面倒くさい」を手なづける
第3章 メモで「計画を立てる」
プランや段取りは「紙の上」で 出口が見える「直近プラン」 「チェックリスト」で準備OK 大きな課題に「工程メモ」 充実感を生む「ゆるい計画表」
第4章 メモで「思考を巡らす」
アイデアは「手」から生まれる 「トピック式」でスタートアップ 輪郭をつかむ「体験取材」 手でも足でも考える 「ポジネガ」で自問自答
第5章 「自分だけの1冊」を持ち歩こう ノートの基本
“相棒”としてのノート選び 「日付時刻」と「区切り線」 時系列ノートは“長い巻物” 「書く」前に「貼る」 参照は「アイコン」で
第6章 ノートで「気分をアゲる」
「貼り込み」で日々を彩る 自分を励ます「コレクション」 「好き」を広げる「スクラップ」 充実感がUPする「記念ページ」
第7章 ノートで「パフォーマンス向上」
記録すれば充実する 自信を作る「行動ログ」 ネガティブ除去! 「生活ログ」で好調キープ
第8章 ノートで「夢を叶える」
ページの蓄積から自分を作る ノートで「切り抜き学習」 「時系列ノート」で遭難回避 漠然とした自信
おわりに-困難な時期をやり過ごすために



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
002.7 002.7
情報管理 ノート術
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。