検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風土記文字表現研究 

著者名 奥田 俊博/著
著者名ヨミ オクダ トシヒロ
出版者 汲古書院
出版年月 2024.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架9132/138/2103035552一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101143986
書誌種別 図書
書名 風土記文字表現研究 
書名ヨミ フドキ モジ ヒョウゲン ケンキュウ
言語区分 日本語
著者名 奥田 俊博/著
著者名ヨミ オクダ トシヒロ
出版地 東京
出版者 汲古書院
出版年月 2024.2
本体価格 ¥7000
ISBN 978-4-7629-3687-6
ISBN 4-7629-3687-6
数量 8,220,25p
大きさ 22cm
分類記号 913.2
件名 風土記   日本語-表記法-歴史
内容紹介 「常陸国風土記」「播磨国風土記」「出雲国風土記」「豊後国風土記」「肥前国風土記」の5国の風土記を対象に、主に文字表現の検討を通して、風土記の表現の性質、および風土記という文献資料の性質を明確にする。
目次タイトル 序章 風土記の文字表現
第一節 はじめに 第二節 文章・文体のありよう 第三節 文字表現と書き手・読み手 第四節 おわりに
第一章 地名説明記事と地名
第一節 はじめに 第二節 用字と訓みの関係 第三節 地名説明記事の事象 第四節 おわりに
第二章 『播磨国風土記』の表記
第一節 はじめに 第二節 仮名による表記の様相 第三節 訓字による表記の様相 第四節 文体との関わり 第五節 おわりに
第三章 『播磨国風土記』の漢語表現
第一節 はじめに 第二節 一般的に用いられる熟字 第三節 漢語の使用の広がり 第四節 句との関係 第五節 おわりに
第四章 『常陸国風土記』の漢語表現
第一節 はじめに 第二節 『常陸国風土記』の漢語の性質(一) 第三節 『常陸国風土記』の漢語の性質(二) 第四節 他国の風土記との関係 第五節 おわりに
第五章 『豊後国風土記』の漢語表現
第一節 はじめに 第二節 『豊後国風土記』の漢語の性質(一) 第三節 『豊後国風土記』の漢語の性質(二) 第四節 句との関係 第五節 おわりに
第六章 『肥前国風土記』の漢語表現
第一節 はじめに 第二節 『日本書紀』『続日本紀』の用字との関係(一) 第三節 『日本書紀』『続日本紀』の用字との関係(二) 第四節 おわりに
第七章 『出雲国風土記』の漢語表現
第一節 はじめに 第二節 『出雲国風土記』の表現と『文選』 第三節 『文選』李善注本との関係 第四節 李善注受容の様相 第五節 おわりに
第八章 風土記の文体と表記
第一節 はじめに 第二節 問題の所在 第三節 仮名の使用と文体 第四節 正格漢文への志向と和化漢文への志向 第五節 おわりに
第九章 風土記と公文
第一節 はじめに 第二節 風土記の記載内容と和銅官命の「史籍」 第三節 「史籍」の用法 第四節 「史籍」としての風土記と目録 第五節 公文から風土記へ
終章 公文から古典へ
第一節 文字表現の多様性と同質性 第二節 「風土記」の成立と展開 第三節 「史籍」としての文字表現



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
2024
E E
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。