タイトルコード |
1000101143986 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風土記文字表現研究 |
書名ヨミ |
フドキ モジ ヒョウゲン ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
奥田 俊博/著
|
著者名ヨミ |
オクダ トシヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
2024.2 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-7629-3687-6 |
ISBN |
4-7629-3687-6 |
数量 |
8,220,25p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.2
|
件名 |
風土記
日本語-表記法-歴史
|
内容紹介 |
「常陸国風土記」「播磨国風土記」「出雲国風土記」「豊後国風土記」「肥前国風土記」の5国の風土記を対象に、主に文字表現の検討を通して、風土記の表現の性質、および風土記という文献資料の性質を明確にする。 |
目次タイトル |
序章 風土記の文字表現 |
|
第一節 はじめに 第二節 文章・文体のありよう 第三節 文字表現と書き手・読み手 第四節 おわりに |
|
第一章 地名説明記事と地名 |
|
第一節 はじめに 第二節 用字と訓みの関係 第三節 地名説明記事の事象 第四節 おわりに |
|
第二章 『播磨国風土記』の表記 |
|
第一節 はじめに 第二節 仮名による表記の様相 第三節 訓字による表記の様相 第四節 文体との関わり 第五節 おわりに |
|
第三章 『播磨国風土記』の漢語表現 |
|
第一節 はじめに 第二節 一般的に用いられる熟字 第三節 漢語の使用の広がり 第四節 句との関係 第五節 おわりに |
|
第四章 『常陸国風土記』の漢語表現 |
|
第一節 はじめに 第二節 『常陸国風土記』の漢語の性質(一) 第三節 『常陸国風土記』の漢語の性質(二) 第四節 他国の風土記との関係 第五節 おわりに |
|
第五章 『豊後国風土記』の漢語表現 |
|
第一節 はじめに 第二節 『豊後国風土記』の漢語の性質(一) 第三節 『豊後国風土記』の漢語の性質(二) 第四節 句との関係 第五節 おわりに |
|
第六章 『肥前国風土記』の漢語表現 |
|
第一節 はじめに 第二節 『日本書紀』『続日本紀』の用字との関係(一) 第三節 『日本書紀』『続日本紀』の用字との関係(二) 第四節 おわりに |
|
第七章 『出雲国風土記』の漢語表現 |
|
第一節 はじめに 第二節 『出雲国風土記』の表現と『文選』 第三節 『文選』李善注本との関係 第四節 李善注受容の様相 第五節 おわりに |
|
第八章 風土記の文体と表記 |
|
第一節 はじめに 第二節 問題の所在 第三節 仮名の使用と文体 第四節 正格漢文への志向と和化漢文への志向 第五節 おわりに |
|
第九章 風土記と公文 |
|
第一節 はじめに 第二節 風土記の記載内容と和銅官命の「史籍」 第三節 「史籍」の用法 第四節 「史籍」としての風土記と目録 第五節 公文から風土記へ |
|
終章 公文から古典へ |
|
第一節 文字表現の多様性と同質性 第二節 「風土記」の成立と展開 第三節 「史籍」としての文字表現 |