検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養憲法 

著者名 神野 潔/編
著者名ヨミ ジンノ キヨシ
出版者 弘文堂
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架32314/314/0106887230一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101209477
書誌種別 図書
書名 教養憲法 
書名ヨミ キョウヨウ ケンポウ
言語区分 日本語
著者名 神野 潔/編   岡田 順太/編   横大道 聡/編
著者名ヨミ ジンノ キヨシ オカダ ジュンタ ヨコダイドウ サトシ
出版地 東京
出版者 弘文堂
出版年月 2024.12
本体価格 ¥2800
ISBN 978-4-335-36011-4
ISBN 4-335-36011-4
数量 8,356p
大きさ 21cm
分類記号 323.14
件名 憲法-日本
内容紹介 法学部ではない学部に通う大学生が、「教養」として憲法を学ぶ際に役立つ入門的なテキスト。憲法と国家、立憲主義、憲法制定史、包括的基本権などについて解説する。膨大な用語説明や豊富な図版・資料も掲載。
著者紹介 慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程単位取得退学。東京理科大学教養教育研究院教授。
目次タイトル 序章 教養として憲法を学ぶということ
はじめに 1 教養主義の歴史 2 戦後の大学における教養教育の歴史 3 本書が考える教養の意味 4 教養として憲法の世界を学ぶこと おわりに-「新しい教養主義」の時代
第1章 そもそも、憲法とは?-憲法と国家、立憲主義
はじめに-翻訳語としての憲法 1 憲法の意味とその規範的特質 2 近代立憲主義の形成とその思想的背景 3 近代立憲主義と「立憲的意味の憲法」の形成 おわりに-翻訳からこぼれおちるもの?
第2章 そもそも、人権とは?-人権総論
はじめに 1 第一世代の人権 2 第二世代の人権 3 第三世代以降の人権 おわりに
第3章 憲法をつくり、変えることの意味とは?-憲法の制定と改正
はじめに 1 憲法の制定 2 憲法典の改正 3 日本における憲法の制定と改正 おわりに
第4章 日本国憲法の成り立ちとは?-憲法制定史
はじめに 1 ポツダム宣言の受諾と占領 2 日本国憲法の成立 3 成立についての法的説明 4 占領下での憲法周辺の動き おわりに
第5章 国事行為、公的行為、そして象徴とは?-天皇制
はじめに 1 天皇の地位 2 天皇の権能 3 社会の中の天皇 おわりに
第6章 9条はどのように成立し、解釈されてきたのか-平和主義
はじめに 1 軍事力の国際的規制の歴史における憲法9条 2 日本国憲法制定時における憲法9条解釈の成立 3 冷戦期における憲法9条解釈の形成 4 冷戦後における憲法9条解釈の展開 5 憲法9条解釈の現在地 おわりに
第7章 幸福追求権の意味とは?-包括的基本権
はじめに 1 幸福を「追求」するのは誰か-幸福追求の主体 2 「幸福」とは何か-権利内容 3 幸福追求権の保障 おわりに
第8章 平等を保護するとは?-平等権
はじめに 1 理念としての平等保護条項と、そこからの脱却の試み 2 アメリカ合衆国における平等保護条項の法的意味 3 日本における平等権違反の主張 4 平等保護条項に裁判規範としての法的意味を認めることの難しさ 5 平等を達成するための不平等 6 日本におけるアファーマティブ・アクション 7 おわりに-平等保護条項はどのように理解すべきなのか
第9章 表現を発信し、受領することの意義とは?-精神的自由権1
はじめに 1 表現の自由の意義と優越的地位 2 表現の自由の保障と規制の方法 3 表現の自由の限界 4 表現の自由を受け手の立場から考える おわりに-表現空間の変化と憲法学
第10章 良心の自由、信教の自由、学問の自由とは?-精神的自由権2
はじめに 1 思想・良心の自由 2 国家と宗教 3 学問の自由 おわりに
第11章 職業選択の自由、財産権の保障とは?-経済的自由権
はじめに 1 時代の変化と経済的自由権の保障 2 職業選択の自由 3 職業の自由に対する規制の違憲審査 4 職業規制に対する違憲審査基準 5 財産権の保障 6 損失補償 おわりに
第12章 生存権、教育を受ける権利、労働基本権とは?-社会権
はじめに 1 社会権のふたつの側面 2 生存権 3 教育を受ける権利 4 労働基本権 おわりに
第13章 議会と財政、参政権の関係とは?-国会と選挙権
はじめに 1 財政と民主主義 2 国会の法的地位と権限 3 議院の権限と議員特権 4 参政権と選挙制度 おわりに
第14章 行政権、執政権とは?-内閣・地方自治
はじめに 1 明治憲法時代の内閣 2 日本国憲法における内閣 3 議院内閣制 4 内閣総理大臣 5 地方自治 おわりに
第15章 司法権、違憲審査、裁判員制度とは?-裁判所
はじめに 1 裁判所の役割 2 裁判を受ける権利、裁判所の組織、司法権の独立 3 司法権 4 違憲審査権 5 裁判員制度-国民の司法参加 おわりに



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
323.14 323.14
憲法-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。