蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
| 1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32702/3/ | 0106330721 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000002288980 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
明治日本の法解釈と法律家 |
| 書名ヨミ |
メイジ ニホン ノ ホウカイシャク ト ホウリツカ |
| 叢書名 |
慶應義塾大学法学研究会叢書
|
| 叢書番号 |
83 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 著者名 |
岩谷 十郎/著
|
| 著者名ヨミ |
イワタニ ジュウロウ |
| 出版地 |
東京 |
| 出版者 |
慶應義塾大学法学研究会
慶應義塾大学出版会(発売)
|
| 出版年月 |
2012.3 |
| 本体価格 |
¥9600 |
| ISBN |
978-4-7664-1917-7 |
| ISBN |
4-7664-1917-7 |
| 数量 |
10,642p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
327.02
|
| 件名 |
司法-歴史
法律学-歴史
|
| 内容紹介 |
国立国会図書館が作成した「日本法令索引(明治前期編)」が対象とする明治前期(慶応3年10月14日~明治19年2月25日)における法令の形式や種別といった概念について、その歴史的生成過程から解説する。 |
| 著者紹介 |
1961年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科公法学専攻後期博士課程単位取得退学。同大学法学部教授。専攻領域は日本法制史、法文化論。共編著に「福澤諭吉の法思想」ほか。 |
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
第一章 明治太政官期法令の世界 |
|
|
|
|
| 2 |
序 |
|
|
|
|
| 3 |
一 明治前期の法令への視座 |
|
|
|
|
| 4 |
二 太政官期法令の概念 |
|
|
|
|
| 5 |
三 太政官期法令の形式化 |
|
|
|
|
| 6 |
結 |
|
|
|
|
| 7 |
第二章 訓令を仰ぐ大審院 |
|
|
|
|
| 8 |
序 |
|
|
|
|
| 9 |
一 司法省と大審院-「指令」業務と審級制 |
|
|
|
|
| 10 |
二 本章の視角と若干の資料的検討 |
|
|
|
|
| 11 |
三 大審院判決の形成と司法省のコントロール |
|
|
|
|
| 12 |
結-明治一二年の最高法衙とその判事たち |
|
|
|
|
| 13 |
第三章 司法官の近代法適用をめぐる逡巡 |
|
|
|
|
| 14 |
序 |
|
|
|
|
| 15 |
一 明治一五年前後の訓令システム概観 |
|
|
|
|
| 16 |
二 差異の目録化-新旧両法間の対比・継承・矛盾・断絶 |
|
|
|
|
| 17 |
結 |
|
|
|
|
| 18 |
第四章 不応為条廃止論考 |
|
|
|
|
| 19 |
序 |
|
|
|
|
| 20 |
一 元老院における不応為条廃止の決議 |
|
|
|
|
| 21 |
二 近代刑法原則に比照される「不応為」の諸相 |
|
|
|
|
| 22 |
結 |
|
|
|
|
| 23 |
第五章 「擬律ノ錯誤」をめぐる試論的考察 |
|
|
|
|
| 24 |
序 |
|
|
|
|
| 25 |
一 問題の所在 |
|
|
|
|
| 26 |
二 無銭飲食・宿泊事例をめぐる新旧両法の擬律 |
|
|
|
|
| 27 |
三 「正条ナシ」とされる無銭飲食・宿泊行為 |
|
|
|
|
| 28 |
結 |
|
|
|
|
| 29 |
補論 刑法典の近代化における「旧なるもの」と「新なるもの」 |
|
|
|
|
| 30 |
第六章 判決文の近代化 |
|
|
|
|
| 31 |
序 |
|
|
|
|
| 32 |
一 判決形成過程の分析と判決文の構成 |
|
|
|
|
| 33 |
二「判決批判」分析-「判決理由」の位置付け |
|
|
|
|
| 34 |
結 |
|
|
|
|
| 35 |
第七章 近代日本法史における「学識」判事の登場 |
|
|
|
|
| 36 |
序 |
|
|
|
|
| 37 |
一 判事登用試験施行前夜 |
|
|
|
|
| 38 |
二 第一回判事登用試験施行とその顚末 |
|
|
|
|
| 39 |
結 |
|
|
|
|
| 40 |
第八章 刑事弁護士研究 |
|
|
|
|
| 41 |
序 |
|
|
|
|
| 42 |
一 馬袋家史料における刑事関係史料 |
|
|
|
|
| 43 |
二 馬袋の弁護活動-刑事関係史料の内容的考察 |
|
|
|
|
| 44 |
結 |
|
|
|
|
| 45 |
補論 刑事裁判記録と歴史学 |
|
|
|
|
| 46 |
第九章 明治刑事法廷異聞 |
|
|
|
|
| 47 |
明治刑事法廷異聞 |
|
|
|
|
| 48 |
補論 法服のシンボリズム |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ