蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
バーチャルリアリティ学
|
著者名 |
舘 暲/監修
|
著者名ヨミ |
タチ ススム |
出版者 |
工業調査会
|
出版年月 |
2010.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 548/16/ | 2102316540 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002047721 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
バーチャルリアリティ学 |
書名ヨミ |
バーチャル リアリティガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
舘 暲/監修
佐藤 誠/監修
廣瀬 通孝/監修
日本バーチャルリアリティ学会/編
|
著者名ヨミ |
タチ ススム サトウ マコト ヒロセ ミチタカ ニホン バーチャル リアリティ ガッカイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
工業調査会
|
出版年月 |
2010.1 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-7693-5138-2 |
ISBN |
4-7693-5138-2 |
数量 |
14,384p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
548
|
件名 |
バーチャルリアリティ
|
内容紹介 |
バーチャルリアリティ(VR)の考え方やVRシステムの原理、人間の認識と行動の仕組み、人間とVRのかかわりなどを解説。装置やシステムのエポックメーキングな事柄も取り上げる。VRを系統的に学ぶためのテキスト。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 バーチャルリアリティとは |
|
|
|
|
2 |
1.1 バーチャルリアリティとは何か |
|
|
|
|
3 |
1.2 VRの要素と構成 |
|
|
|
|
4 |
1.3 VRの歴史 |
|
|
|
|
5 |
第2章 ヒトと感覚 |
|
|
|
|
6 |
2.1 脳神経系と感覚・運動 |
|
|
|
|
7 |
2.2 視覚 |
|
|
|
|
8 |
2.3 聴覚 |
|
|
|
|
9 |
2.4 体性感覚・内臓感覚 |
|
|
|
|
10 |
2.5 前庭感覚 |
|
|
|
|
11 |
2.6 味覚・嗅覚 |
|
|
|
|
12 |
2.7 モダリティ間相互作用と認知特性 |
|
|
|
|
13 |
第3章 バーチャルリアリティ・インタフェース |
|
|
|
|
14 |
3.1 バーチャルリアリティ・インタフェースの体系 |
|
|
|
|
15 |
3.2 入力インタフェース |
|
|
|
|
16 |
3.3 出力インタフェース |
|
|
|
|
17 |
3.4 入力と出力のループ |
|
|
|
|
18 |
第4章 バーチャル世界の構成手法 |
|
|
|
|
19 |
4.1 総論 |
|
|
|
|
20 |
4.2 レンダリング |
|
|
|
|
21 |
4.3 シミュレーション |
|
|
|
|
22 |
第5章 リアルとバーチャルの融合-複合現実感 |
|
|
|
|
23 |
5.1 複合現実感 |
|
|
|
|
24 |
5.2 ウェアラブルコンピュータ |
|
|
|
|
25 |
5.3 ユビキタスコンピューティング |
|
|
|
|
26 |
第6章 テレイグジスタンスと臨場感コミュニケーション |
|
|
|
|
27 |
6.1 テレイグジスタンス |
|
|
|
|
28 |
6.2 臨場感コミュニケーション |
|
|
|
|
29 |
第7章 VRコンテンツ |
|
|
|
|
30 |
7.1 VRコンテンツの要素 |
|
|
|
|
31 |
7.2 VRのアプリケーション |
|
|
|
|
32 |
第8章 VRと社会 |
|
|
|
|
33 |
8.1 ヒト・社会の測定と評価 |
|
|
|
|
34 |
8.2 システムの評価と設計 |
|
|
|
|
35 |
8.3 文化と芸術を生み出すVR |
|
|
|
|
36 |
8.4 VR社会論 |
|
|
|
|
37 |
8.5 VR産業論 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ