検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北村季吟の書と学問 

著者名 宮川 真弥/著
著者名ヨミ ミヤガワ シンヤ
出版者 新典社
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架91025/149/2103062012一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101230963
書誌種別 図書
書名 北村季吟の書と学問 
書名ヨミ キタムラ キギン ノ ショ ト ガクモン
叢書名 新典社研究叢書
叢書番号 379
言語区分 日本語
著者名 宮川 真弥/著
著者名ヨミ ミヤガワ シンヤ
出版地 東京
出版者 新典社
出版年月 2025.2
本体価格 ¥14000
ISBN 978-4-7879-4379-8
ISBN 4-7879-4379-8
数量 431p
大きさ 22cm
分類記号 910.25
個人件名 北村 季吟
内容紹介 注釈書や歳時記の刊行によって、日本古典文学の大衆化に多大な貢献をした北村季吟。商業出版によるメディア変革期の寵児である季吟の学問の実態を、公にしなかった写本の分析などにより解き明かす。
著者紹介 熊本県熊本市生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は日本近世文学、書誌学。天理大学附属天理図書館司書研究員。
目次タイトル 第一章 季吟の花押更改
はじめに 一 各花押の使用時期 二 季吟の花押更改と湖春の独立 三 注釈様式の展開 おわりに
第二章 『徒然草拾穂抄』と貞徳説
はじめに 一 季吟と定清 二 臼井本『拾穂抄』の性格 三 師説 おわりに 天理図書館蔵『徒然草拾穂抄』部分翻刻
第三章 季吟奥書『源語秘訣』と如庵箕形宗乾
はじめに 一 季吟と『源語秘訣』 二 伝季吟筆『源語秘訣』 三 その他の伝本 四 如庵箕形宗乾 おわりに 無窮会蔵『源語秘訣』頭注一覧
第四章 『源氏物語微意』と季吟の源氏学
はじめに 一 『古今集并歌書品々御伝受之書』 二 書写の時期 三 『十如是和歌集』 四 『源氏物語微意』 五 『微意』の成立時期 六 『微意』の執筆目的 七 読覆醬集遊石山寺詩 八 『微意』と『湖月鈔』 九 『微意』の注記の錯簡 十 『湖月鈔』の年立に関する「一説」について 十一 『源氏物語』伝授に関する資料 十二 『源氏物語』の本文 十三 『湖月鈔』所引『明星抄』 十四 『源氏物語忍草』 おわりに 日本大学図書館蔵『源氏物語微意』翻刻 日本大学図書館蔵『古今集并歌書品々御伝受之書』奥書一覧
第五章 『源氏物語打聞』と北村家の学問
はじめに 一 天理図書館蔵『打聞』の書誌 二 先行研究 三 『湖月鈔』との注記比較 四 『打聞』の注記の性格 五 『打聞』の書写者について 六 『打聞』の成立過程について おわりに 無窮会蔵『北村季任聞書』翻刻



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
910.25 910.25
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。