検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

タイ外交史を読み直す 

著者名 パッタジット・タンシンマンコン/著
著者名ヨミ パッタジット タンシンマンコン
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架31923/17/0106903370一般貸出中  ×

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101233894
書誌種別 図書
書名 タイ外交史を読み直す 
書名ヨミ タイ ガイコウシ オ ヨミナオス
「竹の外交論」からの脱却
言語区分 日本語
著者名 パッタジット・タンシンマンコン/著
著者名ヨミ パッタジット タンシンマンコン
著者名原綴 Tangsinmunkong Pattajit
出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版年月 2025.2
本体価格 ¥7800
ISBN 978-4-13-036293-1
ISBN 4-13-036293-1
数量 11,279p
大きさ 22cm
分類記号 319.237
件名 タイ(国名)-対外関係-歴史
注記 文献:p243〜271
内容紹介 「外交上手な国」と言われてきたタイ。「竹の外交論」と呼ばれる伝統的なタイの外交史理解が、国内の政治対立や外交政策の失敗を隠蔽し、後付けで自己正当化するナショナリズムの神話的性質を持っていたことを明らかにする。
著者紹介 タイ・チェンマイ生まれ。早稲田大学社会科学研究科博士課程修了。社会学博士。東京大学東洋文化研究所・情報学環所属(講師)。専門分野は東南アジアの現代史。
目次タイトル 序章 「竹の外交論」とは何か
第1節 「竹の外交論」の神話 第2節 竹の外交論の由来 第3節 竹の外交論の問題点 第4節 本書の狙い 第5節 問いと分析枠組み 第6節 本書の構成
第1章 竹の外交論再考
はじめに 第1節 中国に対する「叩頭」と「敬遠」(〜1937年) 第2節 英仏の「脅威」と国王の幻想(1855〜1926年) 第3節 台頭する日本への接近と同盟結成(1887〜1945年) 第4節 大国の狭間に立った戦後のタイ(1945〜1957年) 第5節 サリット時代の米国一辺倒(1958〜1963年) おわりに
第2章 「悪魔」の創造、妥協、接近
はじめに 第1節 悪魔の創造期間(1963〜1968年) 第2節 悪魔との妥協と抵抗の期間(1968〜1971年) 第3節 悪魔の人間化と接近(1971〜1973年) おわりに
第3章 揺れ動く「悪魔」の意味
はじめに 第1節 左派の役割の増大 第2節 左派による「変異した」ナショナリズム 第3節 政界における左派の包摂 第4節 右派の逆襲 おわりに
第4章 「ジェノサイドの愛国政権」
はじめに 第1節 クリエンサック政権の「カンボジア情勢論」(1977〜1980年) 第2節 危機感に伴うプレーム政権の「国際紛争論」(1980〜1988年) 第3節 チャートチャーイ政権の台頭と「インドシナ市場論」(1988年〜1991年) おわりに
第5章 「愛国」と「売国」の狭間で
はじめに 第1節 岐路に立つ中国認識(1989〜1996年) 第2節 1997年のアジア金融危機とその衝撃 第3節 政治的シンボルとなった米中(2001〜2020年) おわりに
終章 竹の外交論を脱して
第1節 竹の外交論-「神話」から「歴史」へ 第2節 「タイ=小国」-認識か真実か 第3節 小国意識-隠れている危険性 第4節 「愛国者」と「憎国者」-両者に共通しているもの 第5節 本書の意義と今後の課題



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。