検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本における「絵画の変」 

著者名 並木 誠士/著
著者名ヨミ ナミキ セイシ
出版者 思文閣出版
出版年月 2025.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架72102/20/1102776637一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101234602
書誌種別 図書
書名 近代日本における「絵画の変」 
書名ヨミ キンダイ ニホン ニ オケル カイガ ノ ヘン
洋画の流行からデザインの導入まで
言語区分 日本語
著者名 並木 誠士/著
著者名ヨミ ナミキ セイシ
出版地 京都
出版者 思文閣出版
出版年月 2025.2
本体価格 ¥6500
ISBN 978-4-7842-2112-7
ISBN 4-7842-2112-7
数量 416,14p
大きさ 22cm
分類記号 721.026
件名 絵画-日本
内容紹介 従来の絵画史研究では等閑視されがちだった、新都・東京に対する古都・京都の動向と、洋画からデザインへの展開という2つの軸を設定。これら近代日本の絵画の変化を「絵画の変」と捉え、当時の資料からその様相を解明する。
著者紹介 京都工芸繊維大学特定教授、同大学美術工芸資料館館長。専門は日本美術史・美術館学。著書に「日本絵画の転換点 酒飯論絵巻」「絵画の変」など。
目次タイトル はじめに-近代日本における「絵画の変」
第一章 転換期としての一九世紀
一 研究史 二 問題提起 三 対象の範囲-章構成の紹介をしつつ 四 日本前近代絵画史概説
第二章 日本画と洋画
一 京都 二 東京 三 美術の教科書 四 小括
第三章 あらたな絵画鑑賞の場
一 「展示」の誕生 二 東京の場合 博物館の成立 三 京都の場合 四 小括
第四章 初の官設展覧会-文部省美術展覧会(文展)
一 文展開設の経緯 二 審査員をめぐる問題 三 文展開設以後 四 絵画の新しい傾向 五 小括
第五章 写実をめぐる近代
一 西洋の新知識としての「写実」 二 洋画と写真のせめぎ合い 三 戯画肖像画の流行 四 水彩画の流行 五 日本画における「写生」と「写実」 六 小括
第六章 新しい画題の誕生
一 裸体画-芸術か猥褻か 二 歴史画-教訓と顕彰 三 戦争画-報道から扇動へ 四 小括
第七章 図案からデザインへ
一 図案 二 図案の教育 三 デザインの展開-ポスター 四 小括
総括-あるいは、浅井忠のいた近代



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
721.026 721.026
絵画-日本
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。