検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

障害者の倫理 

著者名 北島 加奈子/著
著者名ヨミ キタジマ カナコ
出版者 晃洋書房
出版年月 2025.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般開架36927/398/0106902407一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000101235847
書誌種別 図書
書名 障害者の倫理 
書名ヨミ ショウガイシャ ノ リンリ
フーコーからパラリンピックまで
言語区分 日本語
著者名 北島 加奈子/著
著者名ヨミ キタジマ カナコ
出版地 京都
出版者 晃洋書房
出版年月 2025.3
本体価格 ¥2600
ISBN 978-4-7710-3944-5
ISBN 4-7710-3944-5
数量 2,180p
大きさ 22cm
分類記号 369.27
件名 障害者
注記 文献:p171〜178
内容紹介 障害者は憐れだと思われるか、超人として称えられるかのどちらかに終始する。障害者の受動性に疑問を付し、障害者の自律的な主体性、主体化を追究する。
著者紹介 立命館大学大学院先端総合学術研究科一貫性博士課程修了。博士(学術)。
目次タイトル 序論
第1章 障害の社会モデルをめぐる言説
1.オリバーの障害の個人モデル批判 2.オリバーの「社会モデル」の内実 3.社会モデルのアンチテーゼ:個人主義イデオロギーと医療化イデオロギー 4.ディスアビリティ化されたインペアメント
第2章 服従する主体と自律的主体
1.告白という服従 2.服従から自己への配慮へ 3.「真なることを語ること」そして「別の生」
第3章 「感動ポルノ」と服従する主体としての障害者
1.「感動ポルノ」 2.「障害者は障害者」 3.「感動」に隠蔽される服従化
第4章 服従化と自己主体化の両立
1.「青い芝の会」と障害児殺害減刑嘆願運動 2.「いなかったことにする暴力」に対する抵抗としての「障害者」の引き受けとアイデンティティ・ポリティクス 3.「行動綱領」に見る「あってはならない存在」としての自己への配慮 4.「行動綱領」と「青い芝の会」流の「別の生」
第5章 差異の可視化
1.障害(者)と見世物 2.「見られる」と「見せる」の両立への転換 3.ヒーローへの自己変容における自己への配慮と北島のパレーシア 4.障害者レスラーの「真なることを語る」生
第6章 パラリンピック選手の抵抗の可能性と「別の生」
1.パラリンピックの起源をめぐる言説 2.「客観的な」クラス分けがはらむ恣意性と人間の分断 3.「パラリンピック選手」としての主体化 4.パラリンピックにおける障害者の抵抗に見る別の生の可能性 5.ピアーズの別の生
終章 障害者の真理



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
369.27 369.27
障害者
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。